トップ > 興味のあること > コンピュータ > ハードウェア > PDA

更新情報

2024年4月21日 ドルチェ SACM171購入
2024年4月13日 スピードマスタープロフェッショナルを調整に
2024年4月13日 コンクエストV.H.P.回収
2024年4月13日 ランドマスター到着
2024年4月6日 ノート給油
2024年3月31日 ATH-AD900X購入
2024年3月19日 分針
2024年3月17日 グランドセイコー
2024年2月12日 Bluetoothマウス切断
2024年2月11日 ANKER SoundCore

PEG-TH55

おそらくは国産最後のPalm OSマシン。IEEE 802.11b内蔵。

http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-TH55/
http://www.palmsource.com/jp/
http://www.muchy.com/
http://salon.simple-palm.com/
http://www.ne.jp/asahi/masa/training/oitoku/pd41and40/inst_pd40j.html
http://www.markspace.com/

2005年4月24日

動機

まだPalm Vxは元気に動いているのだが、

  • Palmが壊れたら修理してくれるところがない
  • SonyがPDAから撤退するのでこの機種が最後

という理由で購入。 秋葉原の若松通商で3万9800円也。

付属品

付属品をざっと見ると、

  • DCジャックとUSB miniBジャックのついた変換コネクタ
  • ACアダプタ
  • A <-> miniBのUSBケーブル
  • インストールCD-ROM Ver.2.0
  • サポートパックCD-ROM Ver.1.0
  • はじめにお読みください
  • インターネット接続ガイド
  • 各種注意書き

といったところ。 クレードルは付属しない。

初回の充電には4時間20分ほどかかった。 ドキュメントによって4時間だったり5時間だったりだが、 ちょうどその中間くらいといった感じだ。

ソフトウェアのインストール

まずはPCにCLIE Palm Desktopをインストールする。 Palm Vx用のPalm Desktopを自動的に見つけ出して、 そこに上書きでインストールするようだ。 今までのデータもそのまま使える。 インストール途中でユーザー名を聞かれるが、 これはユーザーと言うよりは Palmデバイス用の識別子と考えたほうがいいだろう。 インストール後に実行してみたところ、 Palm Desktopバージョン4.1と表示される。 Palmから供給されているものをそのまま使っている感じだ。

次にCLIE Organizer for PCをPCにインストール。 TH55は手書き入力が売りなので、 それをサポートしたソフトウェアである。 一応Palm Desktopとデータは共通になっているらしい。 というか、 たとえOrganizerしか使わないとしても Desktopを削除してはダメだと注意書きが出る。 インストール後は、[ファイル]-[データ移行]というメニューで、 Palm Vxに入っていたデータを簡単にコピーできた。 クレードルがないのでボタン一発というわけにはいかないが、 HotSyncも問題なく動作する。

さらにImage ConverterやUpdate Wizardなどをインストールした後、 いったんUpdate Wizardを実行する。 けっこうTH55側にもアップデートモジュールが入るようだ。

Palm Vxで使っていたアプリケーションを適当にコピーする。 すると、燃費マネージャーであるHighwayと、 Hackマスター互換のEVPlugが動かなかった。 それぞれ、燃費君とDALuncherというソフトに交換する。 Palm OS 5.xでは、いわゆるHackソフトが全滅に近いそうだ。 また、乗り換え案内のTrainと、 時刻表ソフトのTrainTimeを最新版にアップデートした。 ついでに、 最新の時刻表を入手するためのTrainConv ExplorerもPCに導入。

使用感

とにかく画面が細かくてカラーになったので、 きれいで見やすい。 Palm Vxはおせじにもきれいとはいえないからなあ。 Palm Vxでは画面下1/3くらいが文字入力用の固定領域だったが、 TH55ではここも書き換え可能になっている。 シルクエリアとかいう名称になって、 入力方法をソフトウェア的に切り替えられるのだ。 Palmといえばながらく一筆書きでアルファベットを入れてローマ字から仮名漢字変換だったが、 このおかげでザウルスみたいな手書き文字の直接入力も可能になった。 まあCPUが速くなったから可能になったんだろうなあ。

TH55でData Importというプログラムを動かすと、 USBで接続したPCからはMemory Stickがマスストレージとして見える。 Image ConverterやSonic Stageからデータを書き込むときはこれを使うと便利。 まあ、すでにリーダ/ライタを持っているならあまり関係ないかも。 とはいえ、通勤途中に動画を見るわけでもなく、 音楽はiPod任せなのでTH55のマルチメディア機能はほとんど使わないだろう。 むしろ、Memory Stickにバックアップを取れることのほうが重要かもしれない。

個人的にはIEEE 802.11bに期待していたのだがいまひとつ。 というのも、まずはセキュリティ関係がWEPまででWPAは未対応なのだ。 自宅のアクセスポイントはWPAで運用しているので、 そのままではつながらない。 PowerBook G4とアドホックモードで接続してみたら、 ZeroConfigも実装されていないようだ。 いちいちIPアドレスやネットマスクを設定しなくてはいけない。

2005年4月25日

パワーインジケータ

Palm VxもTH55も、 充電中はバッテリーインジケータが「充電中」に変わってしまい、 電池がどのくらい充電されているのかさっぱりわからない。 しかもPalm Vxだと充電が終了したかどうかもわからない。 しかしTH55には、左上に専用のパワーインジケータがある。 充電中は赤く点灯し、充電が終了すると消灯する。 具体的に何%と出るわけではないが、なんとなく安心できる。

Audio Player

標準搭載のAudio Playerは、 iTunesで作った192kbpsベースのVBRなmp3ファイルは再生できなかった。 Lameで作った128kbps/CBRなmp3ファイルはOK。 要するに、CBRなファイルでないとダメという事。 特に指定しないと、TH55に転送した順番に再生するようだ。 データを変換するのは面倒なので、 ますますメディアプレーヤーとしては使わなくなりそう。

とりあえず、SanDiskのMemory Stick Pro 256MBを購入。 あきばお~で3999円だった。 一応Magic Gateに対応しているはずなのだが、 Sonic Stageは認識してくれなかった。 まあmp3を転送すればいいんだけど。 と思ったら、 しっかりサポートのFAQに乗っていた。

ちまちまと動きそうなアプリケーションをMemory Stickに移動させる。

2005年4月27日

目覚まし代わりにBigClockというPalmwareを使っているが、 こいつはMemory Stickに移動させると目覚ましにならないのであった。 時計やタイマーとしては働くんだけどね。 バージョンが古いからかなあ。

2005年4月28日

なんと、CLIE Orgnaizer for PCでは、検索ができない。 何を考えているのだ?

The Missing Sync for Palm OS v4.0をVis-a-Visに、 USBから給電できるHot Sync用ケーブルをPDA工房に注文。 後はUSBに接続する無線LANの子機を購入しようかなあ。

2005年4月29日

PDA工房に注文したHot Sync用ケーブルが届いた。 写真ではわからなかったし、説明文にも書いていないが、 このケーブルにはホットシンク用の押しボタンスイッチがついている。 やはり、ボタン一発でHot Syncというのは楽でいい。

2005年5月3日

Missing Syncの開発元からメールが届く。 72時間有効なダウンロード用URLと、 レジストレーションコードが書かれていた。 さっそくインストールすると、 実に簡単に同期が取れる。 AppleのwebサイトからiSync Palm Conduitを入手してインストールすると、 iSync経由でiCalとアドレス帳が同期の対象になる。 Palm Desktopはいらないのだ。

2005年5月13日

どうやらMacOS 10.4でも、 Missing SyncとPalm iSyncコンジットの組み合わせでいけそうだ。

2005年6月3日

http://www.markspace.com/downloads.html

Missing Sync for Macのアップデート。 バージョン4.0.5に。MacOS 10.4への対応だそうな。

2005年6月5日

長年使ったWest Pointのケースがだいぶ傷んできたので、 ケースを新調した。 やはり同じように、ベルトにぶら下げられるタイプを物色したのだが、 なかなかちょうどいいサイズのものがない。 ようやく、LAOXのThe Computer館で使えそうなのを発見。 GRAPH GEARとかいう代物。 デジタルカメラ用のケースコーナーにあったのだが、 これに入るとなるとカシオのEXILIMシリーズとか、 ソニーのTシリーズなのかなあ。

2011年5月19日

だいぶバッテリーが消耗してきた。 稼働時間もさることながら、 充電に時間がかかるようになってしまった。 とはいえ、バッテリーパックは既にディスコンである。 買ってから10年経っていないのになあ。