2002年02月12日(Tue)
_ 晴れ時々曇り
_ 万年筆紛失
がーん、ペリカンのスーベレーン400を落としてしまった。書き味が滑らかで気に入っていたのに……。これは600か800を買えという天の声なのだろうか。
_ 体調優れず
熱は引いたのだが、いつまでも体調がすっきりしない。珍しく、消化器系が弱っているようだ。とはいえ、ちゃんと食事はできるのだが。この辺、我ながら感心する。
2003年02月12日(Wed)
_ 曇り
_ パソコン教室
中学校の広報誌を作るので、広報委員相手にパソコン教室のまねごとをしている。場所は中学校のコンピュータ教室を使えるし、パソコンアシスタントの人にご足労ねがっているので、私はいるだけですむ。小学校で教えていたときとは、雲泥の差だ。
で、やっぱり個人差が激しいなあ。2時間かけて10行も打ち込めない人もいれば、さっさとチラシを1枚作ってしまう人もいる。
2005年02月12日(Sat)
_ 晴れ
_ 劇場版AIR
娘と劇場版AIRを見に行った。さすがに整理券こそ配られていないものの、けっこうな行列である。しかし2階席に来る人は少ないのであった。おかげでいい場所で鑑賞できた。
話は観鈴シナリオベースで、なかなかうまくまとめてある。削られた設定も結構あるが、ゲームをやっていない人が見たら置いてけぼり、ということはなさそうだ。聖さんは割と出番があり、美凪やみちるあたりもワンカット出演。結末は割とストレートで、わかりやすい話になっていると思う。
出崎さんが監督でコンテを切っているらしいけど、原画も直したのではなかろうか。往人が敬介を殴るシーンなんか、あしたのジョーか聖闘士星矢かってな感じだったもんなあ。
それにしても、観鈴の使っているカメラが気になる。ぱっと見はライカのM3なんだけど、カットごとにその大きさが変わる。ファインダーにはスプリットマイクロイメージと、パララックス補正用の目安があった。しかし、未だかつて一つのファインダーにこの両方を押し込んだカメラはないハズだし。ストロボを炊いていたけれど、M3はストロボを内蔵していない。その割にクリップオンで付けている風にも見えなかった。そもそも、貴重な古代遺産を撮影する時にストロボ炊いちゃいけません。被写体が痛むから。
2006年02月12日(Sun)
_ 晴れ
_ 順不同
灼眼のシャナ0、11、12を注文したら、12が真っ先に届いた。残りの発送予定は2月21日だとか。当分封印だな。
_ バックアップ
あるアプリケーションを起動したらWindowsがフリーズした。タスクマネージャでも再起動できなかったので、リセットスイッチを押してリブート。するとWindowsが起ち上がらなくなってしまった。True Image Personalでバックアップしてあったよなあとデータを見ると、2005年の5月にバックアップしたきりであった。リストアした後、NICのドライバを入れ、古いアプリケーションをアップデートして、なんだかんだと6:00くらいまでいじくるハメに。それでも一からインストールするよりはマシだった。やはりバックアップはとっておく物だな。
_ カミソリ
二枚刃の刃先5個と軸1個がセットで184円というカミソリを買ってみた。9個入りで1200円くらいする刃と比べても、切れ味は遜色無いような気がする。それほど私のヒゲが濃くないせいかもしれない。更なる違いとしては耐久性が考えられるが、それにしてもこの価格差を考えると、最新のテクノロジーを導入したと喧伝しているカミソリを使うのがバカらしくなる。
2007年02月12日(Mon)
_ 晴れ
_ 凉宮ハルヒの憂鬱
ようやく、放映順で13話を見終わった。まあありがちといえば、ありがちな話であった。作画は一定のレベルで安定していたし、頑張って動かしているシーンもあった。しかし、何だってこれがあんなに受けたのか、さっぱりわからん。
_ バレンタインのチョコ
今日は娘がバレンタインのチョコを手作り。夜になって、お裾分けしてもらった。去年のが評判で、やたらと予約が入ったらしい。ちょっと早いが、数日経った方がおいしいお菓子なのだそうで、バレンタインデーの頃にはちょうどいいのかも。
2008年02月12日(Tue)
_ 曇り時々雨
_ mrtg
OSのアップデートでSNMPがうまく拾えなくなったので止めていたmrtg。なんのことはない、localhostはアウトでも、普通にホスト名でアクセスすればちゃんと読み出せるのだった。改めてmrtgをインストールし、snmpwalkでNICやストレージ関係のデータを確認してmrtg.cfgを書き換えた。古いmrtgのデータを一掃してから、indexmakerでベースとなるページを作成。手動で3回実行して動作を確認後、crontabで自動実行するように設定。どうやら動いているようなのでしばらく様子を見ることに。
2010年02月12日(Fri)
_ 曇り
_ trac + git
ubuntuだと最初からtrac-ja-resourceをインストールすると、日本語でtracが表示されるようだ。後はgitとの連動だが、どうもプログラミング言語ごとに,プラグインをインストールする方法が違うので困ってしまう。最近Python界隈ではeggとやらを使うのだそうだ。
とりえあずgitは使えるようになったが、subversionみたいに属性で文字コードを指定する方法が使えないらしい。iso-2022-jpとutf-8が混在するプロジェクトだと、ちょっと困る。
2012年02月12日(Sun)
_ 晴れ
_ gitとそれ以外
ソーコード管理システムを一通り使ってみたが、 gitとそれ以外を大きく隔てるのはブランチに対しての考え方のような気がしてきた。 git以外では、ブランチとはすなわちコピーである。巨大なプロジェクトにおいては、これが致命的になる。ぶっちゃけ、今扱っているデータがファイル数にして3万6000近く、サイズにして合計4.9GB。ブランチするたびにこれをコピーしていたのでは、時間もハードディスクも足りなくなる。
ガベージコレクションに時間がかかるとか、 Windowsクライアントの出来がいまひとつとか、ファイル名に日本語を使うとちょっととか、欠点だってある。が、ブランチの機能だけでもうgit一択だと思うのは私だけだろうか。
2015年02月12日(Thu)
_ 晴れ
_ 頑張るWiMAX2
昨年使った時はサービスエリアの狭さに閉口したWiMAXだったが、今回のTry WiMAXでは結構サービスエリアが広がっているのが確認できた。普段移動する場所なら十分である。ただ、自宅に電波が届きにくいのは相変わらずだった。
2018年02月12日(Mon)
_ 晴れ
_ 買い物
ドルチェグスト用の延長ケーブルを買いに行き、ついでに夜食としてホームパイとカントリーマアムを補給。
_ モカブレンド
今日はモカブレンドにしてみた。昨日のリッチブレンドに比べると、ちょっと酸味が強いような気がする。
_ お菓子
久しぶりに娘がお菓子作りに励んでいた。バレンタインデーにはちょっと早いが、チョコブウラニーをいただいた。