2002年02月16日(Sat)
_ 晴れ
_ [ハードウェア ソフトウェア] サーバーのマージ
最近調子の悪い部品寄せ集め4号を退役させ、その役割を6号にマージすることにした。が、ケースの都合で6号にはDDSドライブがつかない。うーむ、しかたがない、DDSはショップブランドマシンにでもつけるか……。
IBMの40GB/7200r.p.m. HDがエラーを出すようになったので、vinumでRAID-5を組む。最初はInvalid Parameterとかいって、createしようとするたびにPCがリブートしていた。しかし、/dev/ad1eを先頭から最後に動かすと、嘘のようにあっさりとcreateできる。うーむ、なんだかなあ。で、startコマンドを投入した後、initコマンドで初期化。さらにnewfsでファイルシステムを作ってからようやく使える。実際にHDがこけたときは、どうやって回復させるのだろうか。rebuildparityというコマンドはあるのだけれど、自動ではチェックしてくれないのかなあ。
2003年02月16日(Sun)
_ 曇りのち雨、さらにみぞれ
_ 寒いと思ったら
雨のせいか寒いと思ったら、みぞれまじりの天気である。寒いわけだよなあ。
_ [ソフトウェア] OpenMG Jukebox
ソニーのMDS-NT1というMDデッキがある。操作ボタン二つの、シンプルなデッキだ。アナログの入力端子がないので、いわゆる録音はできない。再生専用かというと、さにあらず。これはNetMDに対応したデッキなのだ。
PCでデジタル化したデータを、USBで転送するのである。このときに使うのが、OpenMG Jukeboxというソフトだ。これはプレーヤーとATRACデータへのコンバータ、NetMD機器とのデータ転送機能をまとためもの。ただ、ソニーが作っただけにデータを暗号化して、データを作ったPCとデッキの組み合わせを特定するようになっている。つまり、MDのメディアを経由して別のPCにデータをコピーできないようにということだ。さらに、PCからデッキに転送できるのが3回までと制限されている。これはデッキからPCに書き戻せば元に戻るのだが……。
問題は、こいつの動作が不安定なこと。
- 転送中にハングアップして、そのまま暗号キーがお亡くなりになったのか、以後使用中だったMDメディアに転送できなくなった。
- どうやっても、インクルードしたmp3フォーマットのデータをATRACに変換できなくなった。
原因はSMP環境にあるのか、AMDのチップセットにあるのか不明だが。もともと自作PCは動作保証範囲外と明記してあるが、別にSMPがだめとか、AMDがだめとかは書いていない。手持ちのCDからコンバートする分には二度手間になるだけなのだが、OpenMG Jukeboxをきれいさっぱり削除して、レジストリもOpenMGで引っかかるものを削除しないとだめという、大変面倒なことになる。で、ネットワーク越しに購入した楽曲データが消えちゃったなんてことになったら、どうなるんだろう? ま、動作保証範囲外ということでアウトなんだろうけど。
さらに、インクルードしてATRACに変換した曲のプロパティをいじると、オリジナルのmp3ファイルまで書き換えている節がある。どういう神経をしているんだか。
2005年02月16日(Wed)
_ 雨
_ モデレーション
今日スラッシュドットにアクセスしていたら、見慣れないボタンがある。なんと、初めてモデレート権が回ってきたようだ。2つくらいモデレートした。
_ 飲み会
かつて一緒にプロジェクトを進めたメンツで飲んだ。メンバーの一人が広島のほうに転職するためである。大学といっても、けっこうレベルの差があるのだなあ。
2006年02月16日(Thu)
_ 雨
_ 電車で出勤
今日は雨なので、電車で出勤した。
_ 久しぶりにプログラミング
あいかわらず、CSVからHTMLのtableを作るプログラムを作成中。ア行、カ行とヘッダを付ける部分がうまくいかなくて悩んだ。原因は$KCODEの設定し忘れ。
2007年02月16日(Fri)
_ 晴れ
_ マウス消耗
職場で使っているマウスは、マイクロソフトのIntelliMouse Opticalだ。光学式のマウスなのでボールなんかを掃除する必要はない。追従性も、買ったときとほとんど変わらない。しかし、底面に埋め込まれている摩擦低減チップがだいぶ減ったようだ。微妙に机の天板とこすれる感じがする。セメダインスーパーXでも盛り上げようかな。
_ SVNクライアント
Windows用のSVNクライアントは、RapidSVNとTortoiseSVNを見つけて使ってみた。慣れの問題なのか、TortoiseSVNのほうが使いやすい。エクスプローラーに組み込まれてしまうというのが、ちょっと不安の種だが。
2008年02月16日(Sat)
_ 快晴
_ ゲーム三昧
受験の終わった娘は、さっそくゲーム三昧の生活を送っているようだ。今日もカイロから帰ってくると、居間でディスガイア3にいそしんでいた。
_ 再生不能
なぜかPowerBook G4で作成したDVD-Video、RD-X6では再生できるのにPLAYSTATION3でもRDZ-D97Aでも再生できない。xw6400で焼き直したら再生できたが、原因は不明である。
_ オーバーライト
気がつくと1週間以上Xビデオステーションをメンテナンスしていなかった。さすがにハードディスクが一杯になり、プロテクトしていない古い番組が消えていた。まあ見ている暇がないからしかたない。
2009年02月16日(Mon)
_ 曇り
_ 交通安全
昭和通りの上野よりちょっと北、いつもの場所でまた二輪交通安全運動で止められた。この冬4回目。
_ PV4
D端子経由でハイビジョンをアナログキャプチャするPV4。弟が仕入れて遊び始めたが、一度使ってしまうと戻れないという。1080iなものを720pな状態でディスプレイに表示しても、文字の出方が480iとは全然違う。次の課題は編集環境だとか。
_ perlアップデート
perlを5.8.8から5.8.9へアップデート。portsで/usr/local/lib/perl5/ 以下にインストールしてあるモジュールを、もう一度インスートルするのが面倒なんだよなあ。
2012年02月16日(Thu)
_ 曇り時々雪
_ また雪
寒さがぶり返してきて、14:30とか帰宅時には雪がちらほらと降っていた。
_ 通信途絶
寝室でiPadを使おうと思ったら、インターネットにつながらない。Time Capsuleをリセットしても、Wi-Fi子機をリセットしてもダメ。離れにあるWi-Fiの親機をリセットしたら、ようやくつながった。よくある話とは言え、不可解ではある。
2014年02月16日(Sun)
_ 曇りのち晴れ
_ 残雪
晴れてだいぶ気温も上がったが、まだ路地には雪が残っている。
_ 惰眠
朝までFreeBSD 10の環境整備をしていたので、起きたのは午後遅く。すっかり惰眠を貪ってしまった。丸1日くらい、妙にFreeBSDマシンの負荷が高かった。何をやっていたのやら。
_ wanderlust
お、FreeBSD 8.2だとemacs 24 + wanderlustがちょっと変だったけど、FreeBSD 10に変えたら emacs 24 + wanderlust-develでちゃんと動くようだ。ただし、pkgで入れようとするとX Window関係まで入ってしまう。portsからmake -DWITHOUT_X11でインストールして、pkg lockしておく。
2015年02月16日(Mon)
_ 曇り
_ USB充電器
最近は何でもかんでもMiscro USBのコネクタで充電である。で、USBの規格を無視して2Aなんて電流で充電する代物も。ガジェットを買うと付属するACアダプタも増えて混乱してきた。と思っていたら、Anker PowerPort 5 (40W 5ポート USB急速充電器) 【PSE認証済/PowerIQ搭載】(ホワイト) といった代物が。どのポートでも接続機器にあわせて最大2.4A、合計8Aで充電できるそうだ。
同じような代物かサンワサプライからも発売されているので、こちらを購入してみた。
2016年02月16日(Tue)
_ 曇り
_ イナビル
医者に行った妻が話してくれたが、今は吸入式のインフルエンザ治療薬があるそうだ。商品名イナビルで、一つの容器に二つの収納室があり、2回に分けて吸引する。で、10才以上だと2容器分を吸引するだけで治療終了、5日くらい効果があるのだとか。そのおかげか、夕方には熱も収まったようである。
2017年02月16日(Thu)
_ 晴れ
_ 日本語文字列が鬼門
TortoiseHGでいろいろ試しているが、日本語文字列が鬼門である。まあ、2バイト目にバックスラッシュという奴らしいが、インストールした素のままではうまく扱えないというのは困ったものである。
2018年02月16日(Fri)
_ 曇り
_ 遅い帰宅
うっかり本屋で時間を喰ってしまい、帰宅が21:00を回る。ちょうど子供たちが夕食をとっているところだった。そのまま私も一緒にいただく。
_ トレーニング
- ジャックナイフ・スクワット 25回×2
- ヴァーチカル・プル 25回×2
2019年02月16日(Sat)
_ 晴れのち曇り
_ 蛇口
洗面所の蛇口はレバーから水漏れするようになって久しいし、浴室の蛇口は温度調整部分が固着してしまった。なので、いいかげん交換しようと調べたが、洗面所のほうは作業スペースが狭すぎて素人には無理。なのでこちらはロイヤルホームセンターに依頼した。浴室の方は自分でできそうなので、蛇口だけ購入。混合水栓とかいうらしい。
洗面所はLIXILのRLF-681Yに工事費込で2万4467円、浴室はTOTOのTMY240Cで1万7339円。しかしいずれもamazonあたりでは見つかるのに、本家のWebサイトだと見当たらない。
2020年02月16日(Sun)
_ 曇り時々雨
_ FIT4
夜食を買いに行ったついでに、新型FITを見てみた。むう、スピードメーター回りが液晶パネルオンリーになっていた。非常にそそる。BASICとHOMEの違いがよくわからないが。純正ナビはディーラーオプションのみで、メーカーオプションは無くなった。で、Car Playにも対応していない。これは大きなマイナスポイント。発売前の試乗記事では、誰もそんなことを書いていない。まあ、一般的なライターはそんな所を気にしないし、そもそも発売前だとわからないのだろう。