2002年02月21日(Thu)
_ 晴れ
_ [ソフトウェア] フリーズするWinDVR
今朝起きたら、PCの画面がWinDVRを起動した直後でフリーズしていた。で、Kanonは撮り損ねる、と。どうも呪われているようで、なかなかうまく撮れないな。何度かリブートすると、動くようになったりしてよくわからない。困ったもんだ。
2004年02月21日(Sat)
_ 曇り
_ 散髪
散髪に行ったら、店がガラガラだった。終わってもまだ客が来ないので、主人と茶飲み話をする。19:00に切り上げて帰宅したのだが、うっかり料金を払い忘れていた。すぐに戻って払ったが、向こうもすっかり忘れていたようだ。
2006年02月21日(Tue)
_ 曇り
_ ほぼ復活
どうやらワークマシンの復旧も一段落。オーディオインターフェイスのデバイスドライバは、e-muのwebサイトから入手した。が、まだATOKをインストールしていない。手持ちの一太郎は2005年版なのだが、すでに発売されている2006年版を購入する資金がないのだ。給料日まで待たなくては。
2007年02月21日(Wed)
_ 薄曇り
_ 電池交換
ノイズキャンセリングヘッドホンに付属していた電池が、ようやく切れた。なんと2ヶ月持ったことになる。おまけに動作確認用のLEDは暗くなったものの、まだノイズキャンセラーとしては動いているようなのである。いや、想像以上に長持ちする。
とりあえず電池を充電しておいたeneloopに交換したが、今度はどのくらい持つだろうか。
2008年02月21日(Thu)
_ 晴れ
_ 無線LAN
離れと母屋をつなぐのに、無線LANのWDS機能を使っている。しかしこれだと、WEPしか使えない。今時これではセキュリティなど無きに等しいのでなんとかしなくちゃなあ。単純にLAN接続タイプの子機を買ってくるか、いっそ11nに手を出すか。
_ 200Mbps
PowerBook G4で作ったDVD-Videoのイメージを、xw6400に有線LANで転送してみた。なんと、200Mbpsくらい出ている。初めてGigabit Etherの威力を目の当たりにした。
_ ライディングジャケットその3
着用したまま喫茶店などに入ると汗をかくくらい暑い。やっぱりかなり暖かい代物であることを再認識。
2010年02月21日(Sun)
_ 曇り
_ 東京タワー
ふと思い立って東京タワーに行ってみた。首都高からよく見かけるのだが、久しく上っていないので。が、意外なほどに混雑していた。駐車場も待ち行列が車道にできるほど。そのままスルーして帰宅。
_ IPv6でsamba
IPv6を有効にしたFreeBSDでsambaを動かしてWindows 7からアクセスすると、サーバーは見えるのに中身が見えない。IPv6を止めると、中身が見える。原因は、smb.confのhosts allowでIPv4のアドレスしか指定していなかったため。
hosts allow = 192.0.2. 2001:DB8::/32
とか追加すればOK。
2011年02月21日(Mon)
_ 曇り
_ git
やはりgitはソースコード管理システムであった。数百MBのバイナリを放り込むと、Windowsではmallocに失敗して止まる。FreeBSDでもスワップをかなり使って、延々と処理が続いた。さすがに評価したときはせいぜい数十MBのファイルしか無かったものなあ。
2013年02月21日(Thu)
_ 晴れのち曇り
_ 混雑
21日だというのに、昭和通りが混雑していた。
_ kindle版
宇宙軍士官学校―【前哨/スカウト】― 1 (ハヤカワ文庫JA)
宇宙軍士官学校―前哨(スカウト)― 2(ハヤカワ文庫JA)
しまった。以前調べた時には無かったのに、今見たらKindle版がある。紙の本を買ってしまったよ。
2014年02月21日(Fri)
_ 晴れ
_ 短縮
昨日の設定変更のおかげか、今日はdairyのperiodic作業が5時間ほどで終わった。前のFreeBSD 8.3の時代には、3時間くらいで終わっていたんだけどなあ。色々と設定が変わったのか、あるいはファイルシステムを全部zfsにしたのが効いているのか。いや両方共、かな。
2016年02月21日(Sun)
_ 曇り
_ ケーブルTV
地域担当者が説明に来た。といっても、Webを見ればほとんどのことはわかるのだが。ようするに光ファイバーと同軸ケーブルのハイブリッドだった配線を、ユーザー宅まで光ファイバーにする、ということらしい。個人的にはあまりメリットがない。唯一、離れと母屋をまとめた契約にできないかどうかは来て、見てもらわないとなんとも言えないのだが。結局、母屋から離れにケーブルを引けるかどうか、工事担当者に確認してもらうことになった。