2001年11月29日(Thu)
_ 晴れ
_ [ハードウェア][コンピュータ] Wonder Witch購入
仕事の帰りにぷらっとホームに寄り、Wonder Witchを購入。残念ながら原稿書きの仕事があるので、ほとんど触れなかった。
2002年11月29日(Fri)
_ 晴れ
_ [ハードウェア][クルマ] 慣熟運転(続き)
今日はFitで50kmほど走った。さすがに学生時代のように、一般道だけで300kmを走るというわけにはいかない。体力的な問題もあるし、家族をほったらかしにしておくと、これまた問題である。
ついでにオートテックに寄り道して、パンク修理材と親水性フィルムを買ってきた。西新井店は平日だと22:00まで営業しているのだ。遅くまで大変だよなあ。
2003年11月29日(Sat)
_ 雨
_ 学芸会
小学校の学芸会を見に行った。5年生ともなれば、けっこう科白もうまくて驚いた。
_ [ソフトウェア] Windows 2000落ちる
珍しく、ワークマシンのWindows 2000が落ちた。正確に言うと、画面がブラックアウトして操作のしようがなくなった。iTunesはちゃんと再生を続けていたのだが。
2005年11月29日(Tue)
_ 晴れ
_ DAT終わる
ソニーが国内向けDAT機材の出荷を終わらせるそうだ。一時期愛用していたし、今でもたまに使うフルサイズのデッキを持っている。まあSCMSが入った時点でどうかと思ったし、MDに負けた時点で先は見えたと考えたが、想像していたよりは長生きした。
2008年11月29日(Sat)
_ 晴れ
_ podcast
試しにOTTAVA Caffe bleuという番組をpodcastで購読してみた。結構な分量である。で、聞いた番組は自動的に消えていくらしい。残す設定も可能だ。ラジオ番組のバックナンバー、といった感じである。
2009年11月29日(Sun)
_ 曇りのち雨
_ 多少は持つ
HT-03Aだが、バックグラウンドデータをオフにすると多少電池が長持ちする。それでも、2日は無理だろうなあ。ちなみにこいつをオフにしておくと、自動同期もできなくなるようだ。
ちなみに151で今月の料金を確認したら、とっくに定額の上限を超えていた。むう、やはりバージョンアップは無線LAN経由でやるべきだったか。
_ VDK-3
近所のドイトを散策していたら、ベッセルのVDK-3を発見。ダマスカス鋼の響きに負けて購入。3980円也。普通にダマスカスナイフとかいうと、値段に0が一つ多くなるんだがなあ。思っていたよりも紋様は薄かった。
2010年11月29日(Mon)
_ 晴れ
_ gitでモバイル
先週はイベント会場に詰めていた関係で、ノートPCにgitリポジトリをコピーしてオフラインで作業した。今日になってようやく同期してみた。一つだけファイルがコンフリクトしていたが、それ以外は問題なし。便利なものだ。
_ 一発始動
まる1週間乗らなかったスーパーカブだが、今日はキック一発で始動。
2011年11月29日(Tue)
_ 曇り
_ ビデオとスチルと
今日はイベントでビデオとスチルの両方を撮影した。しかし、民生用のビデオカメラというのはメーカーごとに操作体系が違うので困る。かといって、ラインで音声を受け取れるビデオカメラなんて、そうそう買えないしなあ。
2012年11月29日(Thu)
_ 曇りのち雨
_ E-Mobile
GL04Pに変えた頃からか、10月の末からか、どうもE-Mobileの回線が調子悪い。電界強度インジケーターはそこそこ表示されて回線もつながっているはずなのに、一向にデータが流れてこない。 まるで1年前のソフトバンクのようである。
_ 復活
職場のデスクトップマシンだが、いつの間にかメモリ使いまくり状態を脱していた。やはりメモリが足りていれば十分な速度で動作する。しかし、なぜメモリを使いまくっていて、どうやって回復したのかがさっぱりわからない。
2014年11月29日(Sat)
_ 曇りのち雨のち晴れ
_ ドライブ
母親を送りがてら、与野までドライブ。ついでに買い物ということで、新都心のイトーヨーカ堂に。新規オープンのため、来年2月で一旦店を閉めるとかで、閉店セールをやっていた。
2017年11月29日(Wed)
_ 晴れたり曇ったり
_ MacBook ProでWindows
イベント会場でリモートアクセス用にX240を使ったのだが、いかんせん画素数が足りない。で、リモートアクセスはWindowsでしかできないのだが、手持ちのノートPCはMacBook Proのみ。なので、VirtulaBoxでWindows 7を動かした。
「スケールしないHiDPI出力を使用」にして、さらにフルスクリーンモードで使うとなかなか快適。自宅のデスクトップPCよりも、表示に関してはよいかも。入力に親指シフトが使えないのが残念だけれど。