トップ > 興味のあること > コンピュータ > ハードウェア > パーソナルコンピュータ > 部品寄せ集め4号

2000年の部品寄せ集め4号

2000年1月7日

先日会社からアクセスしてメールを書いていたら、 だんだん反応が鈍くなって、 そのうちウンともスンとも言わなくなった。 pingにも答えてくれないという重症ぶり。 それほど重い処理はしていなかったはず。 帰宅してからリセットしたらfsckで止ってしまった。 シャットダウンしなかったのだから、当たり前だが。 おかげでまさに止った瞬間のmessageログがなくて、 さっぱり原因がわからない。

再起動後は普通に動いているようだが、 fsckでは古い850MBのHDに問題がありそうだ。 I/Oにtime outが発生している。 早めに交換したほうがいいのだろうが、 /homeでたいしたファイルが置いてあるわけでもなし。 しばらく様子を見ようっと。

2000年3月6日

ファイルサーバーとして使っているショップブランドマシンが手狭になってきたこと、 パブリックに公開しても問題のないファイルとプライベートなファイルを別のサーバーに分けたいことから、 HDを増設した。 あいかわらずHDの価格下落は激しく、40GBで2万円ちょっと、 60GBで3万円である。 今回はMaxtorの40GBモデルを選んだ。 もちろん、IDEである。 ついでに、古くて調子の悪いHDには引退してもらった。

Linuxの場合は、新しいファイルシステムを追加するのは割合簡単である。 fdiskでパーティションを確保したら、 mke2fsでフォーマットし、マウントするだけだ。 FreeBSDだと、ラベルとかパーティションとかスライスとかがあるので、 ちょっとややこしい。

ちなみにこのHDは、BIOSからは認識できない。 それどころか、 Auto Detectにしておくとブートシーケンスが止まってしまう。 正攻法ならBIOSのアップデートを試みるところだが、 増設したHDはデータ専用でブートには必要ない。 そこで無視するようにBIOSをセットアップした。 これで無事にブートするし、 一旦ブートしてしまえばBIOSなど使わないので問題なく動作している。

2000年4月22日

LANを10BASE-Tから100BASE-TXに変更した。 それに伴なって、NICを3C509からEM-502に変えた。 これはIntel 製の21143チップを載せた、 PCIバス用の100BASE-TX/10BASE-T両用のもの。 MacとAT互換機の両用となっている。 使っているOSはDebian GNU/Linuxのままなので、 kernelを再コンパイルした。

当初、お約束のtulipドライバを試してみたが、 ハブのほうは10Mbpsの全二重だと表示する。 実際、転送速度は共有ハブよりも遅いくらいだ。 ストア&フォワードによるオーバーヘッドが生じているのだろう。 ソースを眺めてみたが、ドキュメントの記述とは違うようだ。 とりあえず de4x5ドライバを使ってみたら、 これは100Mbpsの半二重でつながる。 まあよしとしよう。

2000年6月5日

40GBものファイルシステムになると、 なにかの拍子にシステムがコケた時、 fsckに猛烈な時間がかかる。 そこで、 性能向上とジャーナリングシステムの導入を計ったReiserFSを導入してみた。

まず http://devlinux.com/projects/reiserfs/からkernelパッチを入手し、 ReiserFSを有効にした状態でkernelを再コンパイルする。 再起動後、まずfdiskでパーティションを確保する。 ついでkernelソースの下にある、

/usr/src/linux/fs/reiserfs/utils/bin/mkreiserfs

を使って確保したパーティションをフォーマット。 最後に、/etc/fstabに

/dev/hdc1 /usr/share/public reiserfs defaults 0 0

とでも書いておけばいい。

性能向上はあまり実感できないが、 システムが落ちた後にリブートしても、 fsckをしなくてすむのは確かにありがたい。

2000年8月22日

HP Business Storeの安売りにつられて、 ついSureStore DAT8iを買ってしまった。 もちろん、40GBものHDを入れたPCにつけて、バックアップをとるのだ。 やはりネットワーク越しでは遅いし、 Linux上の日本語で記述されたファイルをFreeBSDにsmbtarでバックアップするのは不安だ。 画面上を流れるキテレツな文字を見ると、 いざというときにリストアできないのではないかという不安が心をよぎる。

早速組み込んでブートすると、 なんとSCSIボードがちゃんと動いていない。 SYM53C8XXでダメだったので、NCR53C8XXにしたらうまくいった。 ただ40GBのHDはReiserにしてあるので、dumpコマンドは使えない。 tarは、デフォルトデバイスの指定がうまくいかないようだ。 明示的に/dev/st0などを指定するとうまくいく。 画面上を流れるファイル名も、きちんと日本語として表示されている。 ああ、リストアのチェックをしなければ……。

2000年9月11日

Namazuのバージョンを2に上げて、 家庭内用のサーバーでインデックスを作っていたらSegmentation Faultで止まった。 メモリが足りないわけではない。 もしやと思ってカバーを開けると、案の上CPUが熱い。 ヒートシンクも熱い。どうやらファンが寿命らしい。 用意しておいたクーラーと交換する。 今度のは、マザーボード上の3ピンコネクタに接続するタイプだ。 それ以外は、驚くほどそっくりな外観である。 ま、1000円のクーラーなんてこんなもんだろう。

2000年11月13日

Debian GNU/Linuxのバージョンを上げる。 いままでは2.1(slink)だったが、これで2.2(potato)になった。 /etc/apt/source.listを書き換えて、

$ apt-get update
$ apt-get --fix-broken --show-upgraded dist-upgrade

で終わり。時間こそかかるものの、大した手間ではない。 さすがはDebian、というべきか。

ただ、アップデート直後はapt-getがうまく動かなかった。 これはローカルのsquidを経由しているためらしい。 うっかり設定ファイルをパッケージのものにしてしまったので、 ACLの設定ができていなかったのだ。 その後kernel 2.2.17とreiserパッチを使って、 kernelを2.2.15から2.2.17に上げる。 あいかわらずtulipドライバでは100BASEにならず、 DEC汎用のドライバを使っている。