2025年1月13日 | ノート給油 |
2025年1月4日 | ザ・シチズン時刻合わせ |
2025年1月3日 | コンクエストV.H.P. 時刻合わせ |
2024年12月27日 | MacBook Airで外付けSSDにmacOSをインストール |
2024年12月7日 | 太陽電池パネル交換 |
2024年11月30日 | 鉛蓄電池交換 |
2024年11月29日 | MacBook Air M3購入 |
2024年11月22日 | セゾンゴールドアメックスカードの変化 |
2024年11月20日 | DS-C480W購入 |
2024年11月18日 | EOS R7ファームウエアアップデート |
珍しく週末に晴れたので、何年かぶりで天体写真を撮った。 といっても、三脚にカメラを乗せただけの固定撮影だ。 試しに撮っただけなので、 自宅の庭先でいろいろと写り込んでいるが……。
いずれも開放で使ったので、さすがに周辺減光がありありと見える。 が、驚くべきことに周辺像の崩れがほとんど感じられない。 固定撮影で星が流れているせいなのかもしれないが。 フィルムはトレビ400だが、意外なほどM42が写っていてびっくり。
EOS 10Dを買ってから、初めて夜空が晴れたような気がする。 なので、三脚を持ち出して庭で撮影。 EF 35mm F2を開放、30秒の露出である。 隣家のTVアンテナが写っているのはご愛敬として、 さすがに周辺減光がある。 1段絞るとほぼなくなり、2段でわからなくなるが、 固定撮影では暗い星が写らなくなるので痛し痒しだ。
こいつをgimpに読み込んで、 ちょいとレベルを調整する。 するとこんな感じに。
明治通りの内側で、こんなに星が写るなんて思わなかった。 赤道儀で追尾すれば、もう少しまともに写るかもしれない。 ただ、自宅の庭からだと天の北極が見えないんだよなあ。
EOS 7DにEF-S 18-200mm F3.5-5.6 ISのテレ端で、 ISO 400、1/500、F8、手持ち撮影。 RAWデータをDigital Photo Professionalで、 デジタルレンズオプティマイザ処理。 これだけ写るのなら、 別に天体望遠鏡なんていらないと思っちゃうよなあ。
10年ぶりの天体撮影。 EOS R7とRF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM、 EF 100-300mm F4.5-5.6 USMを使ってみた。 いずれも手持ち撮影で、 RAWデータにデジタルレンズオプティマイザなんかをかけてからJPEGに変換したもの。 さすがに色収差はRFレンズの方が少ない。
月と木星が並んでいたので撮影。
jpeg撮って出しで、 右下に微かに写っているのが木星。 オリジナルデータをディスプレイ上で等倍表示すると、 なんと木星が面積を持っている。 月はピントが合っているようなので、 木星だけピンボケということもないだろう。 さすがに縞模様や大赤斑は分からないが。