2024年11月23日 | ノート定期点検 |
2024年1月22日 | セゾンゴールドアメックスカードの変化 |
2024年11月20日 | DS-C480W購入 |
2024年11月18日 | EOS R7ファームウエアアップデート |
2024年11月17日 | PX-M730Fのシアンインク交換 |
2024年10月19日 | 腕時計のファームウエア |
2024年10月5日 | RF-S 10-18mm F4.5-6.3 IS STM購入 |
2024年10月3日 | 三菱UFJニコスカード到着 |
2024年9月28日 | 三菱UFJニコスカード申込 |
2024年9月23日 | 第10世代iPad購入 |
「マイコン」の存在を知ったのが1978年頃だったので、 おそらくは1980年あたりからちまちまと作っていた。
当時は高校生で、いまに輪をかけて金がない。 で、雑誌を参考にして回路を設計し、 夏休みのバイト代でH68/TR用の拡張ボード*1 とラッピング用のICソケットだけを購入する。 配線だけは済ませて、テスタで間違いがないかどうかチェックする。
その次の冬休みで貯めたバイト代を握りしめ、 メモリとCPUとTTLを買い込んだ。 ようやくソケットに差し込んで、動作を確認できる。 おかげで、当初6802*2を使うつもりで設計していたのに、 実際に購入したCPUは6809*3。 性能は上がっていたが、回路設計と配線はやり直すハメになった。
次の夏休みにもバイトに精を出し、こんどは画面表示回路の実装である。 CRTCとNTSCチップのふたつで、比較的簡単に作れたように記憶している。 チップの型番は忘れてしまった。 TV画面に32文字16行程度の表示だったが、うれしかった。 グラフィックモードもあったので、 ライフゲームなどを作って遊んでいた。
え、画面表示回路実装以前にどうやって使っていたのかって? スイッチとLEDだ。 CPUを止めて、 スイッチでアドレスを指定してからアドレスセットスイッチをON。 次に書き込むデータをセットして、ライトスイッチをON。 結果はリードスイッチでLEDに表示していた。 モニタも何もないので、 実行するプログラムをいきなり書き込んで走らせる。 処理が終わったら、 自分自身へジャンプする命令を書いて無限ループさせておく。 もちろん、ハードディスクもフロッピーディスクもテープもなし。 どこかにミスがあって暴走したら、最初からやり直しである。
そのまた次の冬休みで稼いだバイト代は、 キーボードとメモリボードに化けた。 8KBという、いまから考えると小さなものだが、 当時はかなり広かったし、メモリチップも16個使った。 ROM用のソケットも用意してあったので、 ここに簡単なモニタも入れてみた。 ハンドアセンブルで作ったモニタだが、 500バイトもなかったと記憶している。 もちろん、これだけでキーボードの読み込みと画面への表示、 そしてメモリの読み書きやプログラムの実行が可能だったのだ。
なにせ、ソフトからすべて自分で作ったので、とても勉強になった。 いまあるのは、このマシンを作ったおかげだと思っている。