トップ > 興味のあること > コンピュータ > ハードウェア > パーソナルコンピュータ

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月25日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

PC-486P

1999年12月31日

PC-9801VM2でもさして不満を感じていなかったが、 転機は突然やってきた。 BorlandのCコンパイラがバージョンアップに伴い、 なんとプロテクトモードでしか動かなくなってしまったのだ。 これでは、V30を使ったVM2ではどうしようもない。

当時は拡張性など二の次。 とにかくコンパクトなPCが欲しかったので、これを選んだ。 SCSIのインターフェイスを経由した、 外付けのHD(200MB)しか増設しなかった。 当時は与野に住んでいたので、 パソコン通信をやると月に2万円くらいの電話代がかかることが判明したため。 大塚に住んでいたときは5000円だったのに……。

今では、弟がもっているPC-486GF改の、 外付け3.5インチFDDとして余生を送っている。