トップ > 興味のあること > コンピュータ > ハードウェア > パーソナルコンピュータ > 部品寄せ集め6号

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月25日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

2008年の部品寄せ集め6号

2008年1月15日

2002年2月23日から現在の形に落ちいて、 ずっとサーバーとして稼働してきた6号。 最近ProLiant ML115を購入し、置き換えることにした。 OSやソフトウェアのインストール、設定が一息ついたので、 物理的な場所はそのままでネットーワーク的に入れ替えた。 一応問題なさそうなので、 いったん6号をシャットダウンした。 とたんに静かになる。 こいつのファンが一番の騒音源だったのか……。

しばらくしたらSolaris 10あたりを入れてファイルサーバーとして復活させる予定である。 しかし、ファンを静かなのに変えないとダメだな。

2008年3月21日

Solaris 10では、 オンボードのpromise製IDEコントローラを認識してくれなかった。 FreeNASでは、 ACPIの問題でブート不能。 結局、FreeBSD 7.0を入れた。 これでもzfsはサポートされている。 40GBと20GBのIDEハードディスクを単純にまとめたpoolと、 128GBのIDEハードディスクを4台raidzでまとめたpoolを作り、 sambaで共有してみた。 1.3GBくらいのmpeg-2データを読み書きしたら、 単純なpoolが70~90Mbps、 raidzなpoolが60~80Mbpsといったところ。 さほど差がないのには驚いた。 HDL4-G1.0も似たような速度である。

が、ProLiant ML115は230Mbpsくらい出るのであった。 あまりに構成が違いすぎるのでどの辺が原因なのかは図りかねるが、 6年で3倍以上というのは微妙な線である。 しかし1万5000円のサーバーでこんなスピードが出せるのかあ。 もう1台買って、 500GBのハードディスク3台入れてファイルサーバーにしようかなあ。