トップ > 興味のあること > コンピュータ > ハードウェア > パーソナルコンピュータ > 部品寄せ集め6号

更新情報

2024年3月21日 オーバーホール
2024年3月19日 分針
2024年3月17日 グランドセイコー
2024年2月12日 Bluetoothマウス切断
2024年2月11日 ANKER SoundCore
2024年2月10日 ノート給油
2024年2月9日 防水温湿度計
2024年2月8日 ハクキンカイロ発熱量
2024年1月28日 出勤セット
202年1月7日 バイク保険更新

2013年の部品寄せ集め6号

2013年1月10日

データ用に使っているハードディスクが読み取りエラーを起こし始めた。 とりあえずは丸1日かけてchkdsk.exeを実行してエラーセクタを確定したが、 さっさと新しいハードディスクに交換したほうがいいんだろうなあ。

2013年1月12日

Seagateの2TBドライブを買ってきて、 chkdsk.exeでエラーを確認してからデータをコピーして交換。 なんだかんだで、2日くらいかかってしまった。

2013年1月13日

ハードディスクオンリーで組んだ状態だと、 電源を入れてからログオン画面になるまで1分13秒ほど。 で、考えてみたら16GBメモリを積んでいて、普段は4GBも使わない。 ということで、スワップファイルを無くした。 で、Cドライブの復元データを最新のものだけにしたら、 使用容量は53GBくらいに。 1TBのハードディスクはスカスカ。

ハードディスクベンチマーク

この状態でCrystalDiskMark 3.0.2を使ったベンチマークを取ってみた。

ハードディスク WD10EADS-00L WD15EARS-00Z ST2000DM001-1CH1 ST3000DM0019YN1
連続読み出し 86.34MB/s 99.08MB/s 157.1MB/s 187.0MB/s
連続書き込み 80.28MB/s 94.18MB/s 152.2MB/s 180.5MB/s
ランダム読み出し
(512KB)
27.68MB/s 32.80MB/s 54.15MB/s 59.06MB/s
ランダム書き込み
(512KB)
44.77MB/s 56.58MB/s 84.11MB/s 93.18MB/s
ランダム読み出し
(4KB)
0.340MB/s 0.382MB/s 0.636MB/s 0.689MB/s
ランダム書き込み
(4KB)
0.945MB/s 0.957MB/s 1.283MB/s 1.457MB/s
ランダム読み出し
(4KB QD32)
0.906MB/s 1.065MB/s 1.555MB/s 1.711MB/s
ランダム書き込み
(4KB QD32)
0.903MB/s 0.731MB/s 1.255MB/s 1.432MB/s

見事に容量に比例している。 というか、 世代が違うのでプラッタの記録密度が効いているんだろうなあ。

ネットワークドライブベンチマーク

ついでに仕事部屋で使っている

  • 2GBメモリのWindows 7マシンにつなげたHDT721010SLA360
  • Drobo FS
  • 8GBのメモリを載せたProLiant ML115でVB0250EAVERとHDP725025GLA380から作ったmirrorなzfsをsamba 3.5.19で共有
  • 8GBメモリのProLiant MicroserverでST31000333AS、ST31000333AS、WD15EARS-00Z5B1、WD20EARS-00MVWB0から作ったraidzなzfsをsamba 3.5.19で共有

でもベンチマークをとってみた。

サーバー Windows7 Drobo FS ML115
mirror ZFS+samba
Microserver
raidz ZFS+sambda
連続読み出し 95.16MB/s 41.33MB/s 34.22MB/s 51.49MB/s
連続書き込み 104.2MB/s 30.89MB/s 39.17MB/s 89.71MB/s
ランダム読み出し
(512KB)
37.7MB/s 16.81MB/s 37.95MB/s 50.92MB/s
ランダム書き込み
(512KB)
59.44MB/s 25.38MB/s 31.13MB/s 12.23MB/s
ランダム読み出し
(4KB)
0.586MB/s 0.482MB/s 9.220MB/s 6.812MB/s
ランダム書き込み
(4KB)
1.545MB/s 1.214MB/s 3.382MB/s 0.624MB/s
ランダム読み出し
(4KB QD32)
0.591MB/s 0.447MB/s 11.50MB/s 1.423MB/s
ランダム書き込み
(4KB QD32)
1.541MB/s 1.339MB/s 2.551MB/s 0.904MB/s

まとめると

  • Windows 7速すぎ。
  • Drobo FS意外と健闘。
  • Microserver大健闘。
  • ZFSも頑張っているけど、やっぱりraidzは書き込みが遅い。 でも、ランダムアクセスが速いのはびっくり。

2013年1月14日

SSD

インテルの330シリーズ120GB SSDを購入。 chkdsk.exeをかけた直後のベンチマーク。 ハードディスクに比べるとシーケンシャルでも1.5倍くらい、 ランダムだと40倍くらい高速。

システムドライブ入れ替え

インテルのWebサイトから、 Data Migration Softwareをダウンロードしてインストール。 実行すると15分くらいでコピーが完了した。 ハードディスクとSSDを入れ替えて起動。 あらかじめインストールしておいたIntel SSD Toolboxで、 OptimizerとSystem Tunerを実行。 電源を入れてからログオン画面になるまで35秒ほどに短縮された。 体感的にもGoogle Chromeの起動が速くなった。

Smart Response Technologyによるキャッシュ

実はキャッシュ用にもう1台、同じSSDを買ってある。

  1. regedit.exeでHKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\iaStorV\ を開き、 Startの値を3から0に変更。
  2. マザーボードの設定で、 ハードディスクのアクセスモードをAHCIからRAIDに変更。
  3. インテルのWebサイトから、 ラピッド・ストレージ・テクノロジー関係のソフトウェアをインストール。 Internet Explorerを使った自動診断が楽ちん。
  4. ラピッド・ストレージ・テクノロジーを起動して、 キャッシュに使うSSDと対象となるドライブを指定。
  5. が、なぜか失敗する。
  6. 試してみたら、GPTなディスクではダメで、 MBRなディスクに変換する必要があった。 もちろんデータはパーなので、 一端バックアップをとった上で変更。

で、write cacheを有効にしてとったベンチマークがこれ。 シーケンシャルな読み書きはほとんど変わらないが、 ランダムな読み書きがかなり改善される。 ってことは、動画データなんかはあんまり高速化しないのか? まあ再生時は20Mbps以上出ても意味ないけれど。

2013年1月30日

Drobo FSでエラーになったST3000DM0019YN1を付けて、 GPTなパーティションを切る。 で、インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーでSSDにキャッシュさせようとしたらエラー。 そういえばそうだった。 ところがリブートしたらちゃんとキャッシュしてる雰囲気。 相変わらず、Windowsの世界は混沌としている。