2021年2月20日 | FIT e:HEVに給油 |
2021年2月7日 |
FIT e:HEVサービスキャンペーン
ハードディスク交換 |
2021年1月25日 | CRF250L給油 |
2021年1月17日 | CRF250L定期点検 |
2021年1月16日 | FIT e:HEV洗車 |
2020年12月20日 | レバー式水栓 |
2020年11月7日 |
CRF250Lタイヤ空気圧点検
FIT e:HEVタイヤ空気圧点検 |
2020年11月3日 | iPhone 12 Pro購入 |
2020年10月26日 | 部品寄せ集め6号にWindows 10 20H2をクリーンインストール |
さて、PC-486Pでしばらく問題なかったのだが、 世の中の趨勢はWindowsに傾きつつあった。 こうなると、PC-9801のアーキテクチャでは不利。 少なくとも、 Windows 3.0が出たころはPC/AT互換機のほうが圧倒的に有利と思われた。 いまはPC-9821の時代なので、おそらくそんなことはないのだろう。 といっても、PC-9800シリーズのマシンを使わなくなって久しいので、 本当のところはどうだかわからないが。
そこで当時目を付けたのが、 ソフマップで扱っているSusteen製のPC/AT互換機だった。 あまりPC/AT互換機に関する知識もなかったし、 国産のPC/ATアーキテクチャマシンも少ないものだった。 ちょうど486DX2/66MHzが全盛の頃で、 グラフィックボード用にVLバスを搭載したマシンということでチョイス。 まあ、この選択はそれほど間違っていなかったように思う。 いまとなっては、VLバスどころか、 PCIバスのグラフィックボードを探すのも一苦労だが。
これでWindows 3.1、Windows 95はもちろんのこと、 Linuxも動かした。 PC/AT互換機に関して、一通りの勉強をできたマシンだ。 サーバーとして余生を送らせてもよかったのだが、 会社のアルバイト君にあげてしまいましたとさ。