トップ > 興味のあること > コンピュータ > ハードウェア > パーソナルコンピュータ

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年9月3日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

Xbox 360

2007年1月3日

「浅草寺に行ってくる」と言って出かけた弟が、 帰宅時に抱えてきた。 ブルードラゴンパックにハードディスクとD端子ケーブルも一緒である。 最近は浅草寺でも最新のおもちゃを売っているようである。

とりあえずグローバルIPなセグメントにつないでセットアップ。 問題なくXbox Liveにつながる。 Xbox 360がネットワーク越しにハックされたという話は聞いたことないが、 はやいとこローカルIPなセグメントに移し替えるべきだろう。

SDなブラウン管TVにコンポジットビデオ信号で接続しても、 かなりきれいに映る。 TVがD1しかサポートしていないせいか、 D端子接続では同期がとれなかった。 XboxはD1出力を設定できないのである。 これでまたひとつ、HDなTVを買う理由ができてしまった。

2007年1月5日

ネットワーク回りの変更

  • グローバルなセグメントからローカルなセグメントに移動。
  • とりあえず起動。
  • unixマシンでarp -aを実行し、Xbox 360のMACアドレスを確認。
  • DHCPサーバーにMACアドレスを登録して明示的にIPアドレスを指定。
  • ローカルなDNSサーバーに適当なホスト名として登録。
  • NAPTで外への通信路を確保。

これで一応今まで通りに使えるようになった。 セキュリティ的にも、少し安心できる。

メディアクライアント

一応DLNAに準じたクライアントになるらしい。 が、Windows Media CenterかWindows Media Connectしかつながらない、とも。 Windows Media Connect 2.0を動かしてみたら、 サーバーから見てローカルドライブにあるmp3とwmvを再生できた。 wmvはPCで再生するよりもきれいである。 しかしmp3はiTunesでメタデータを付けたせいか、 メタデータを認識できるものとできないものがある。 見えても再生できないとか。 全部mp3のはずなんだけどなあ。

2007年5月6日

AV-LS300DWはWindows Media Player 11でもDiXiM Media ServerでもXビデオステーションでも見えるしつながるのに、 X 360はDiXiM Media ServerやXビデオステーションが見えない。 動作検証が難しいのかもしれないし、 しょせんゲーム機のおまけ機能なのだろうが、 これではDLNAの意味がない。 あいかわらず、 マイクロソフトは自前の独自仕様しかまともにサポートしないのだろうか。