トップ > 興味のあること > コンピュータ > 家庭内ネットワーク > 家庭内LAN

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年9月3日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

2006年の家庭内LAN

2006年1月1日

M9008J/AにあるデータをM9969J/Aに転送するとき、 ふと思い立ってアドホックモードでつなげてみた。 メニューバーにある無線LANのアイコンから、 プルダウンメニューで「ネットワークの作成」を選ぶだけである。 これが効果てきめんで、 印象としては普段に数倍するスピードでファイルを転送できた。 やはり、 遠くはなれたアクセスポイントを経由するとどうしても遅くなってしまうんだなあ。

2006年4月25日

母屋と離れの無線LANが断絶した。 Net Stumberで調べると、 やはり近所にチャンネルの重複したアクセスポイントがある。 適当にチャンネルを変えて回避。 この辺が無線の面倒なところである。

2006年12月27日

また、無線LANが途絶。 かなりの降雨量だったため、雨が原因ではないかと思われる。 電子レンジと同じ周波数帯を使っているということは、 一番水にエネルギーを吸収されやすい、 ということなんだろうなあ。