トップ > 興味のあること > コンピュータ > ソフトウェア

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年9月3日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

PHP

http://www.php.net/ 日本のミラーサイト
日本PHPユーザー会 (Japan PHP User Group)

2005年4月22日

最も普及したサーバーサイドスクリプトと思われる。 Apacheのモジュールとして使うことが一般的かも。 日本語を処理するためにはコンパイル時に

--enable-mbstring
--enable-mbregex

というオプションが必要。 さらにMySQLと併用するなら、

--with-mysql

オプションも。

FreeBSD 5.3では、 いつの間にか各種機能がエクステンションモジュール化されていた。 /usr/ports/lang/php4-extensions でmake installを実行して、 必要なモジュールをインストールする形になる。 /usr/ports/lang/php4/Makefile を修正しても反映されないので、 ちょっとあせった。

2005年5月31日

W21Tから拡張子phpのファイルにアクセスすると、 404エラーが返ってくるようだ。 拡張子がhtmlだと問題ない。 しかたないので、 バックアップサーバーのほうで蔵書検索スクリプトを動かすことにした。

2006年11月10日

earthのPHPを4から5にバージョンアップ。 とりあえずPukiWikiは動くようだ。

2007年3月13日

PHPを5.2.1_3にアップデートしたら、 pukiwikiが動かなくなってしまった。 どうもpcreの仕様が変わったような感じ。 結局4.4.6にして逃げた。

2008年3月15日

PHPも5.0になるとMySQLとの接続文字コードを設定する関数があるのだが、 4.4.8にはないようだ。 なのでMySQLサーバーに接続した後、 `SET NAMES utf8'をクエリとして投げてやる。 これでまあ従来通りになるようだ。