トップ > 興味のあること > コンピュータ > ソフトウェア

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年9月3日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

Ruby

2005年5月7日

オブジェクト指向スクリプティング言語、でいいのかな。 きれいで好き。 こいつをいじっていて、 ようやくイテレータという概念を理解できたような気がする。

2000年7月20日

語句統一用のツールを作ってみた。 タブ区切りで置換前、置換後、 コメントを1行ずつ記述したファイルを読んで、 インタラクティブに置き換えていく。 といってもテキストコンソールベースだが。 現代的なスクリプト言語は文字列処理が強力なので楽。 さらにRubyの場合は最初から日本語の扱いを考慮しているのもいい。

2004年9月6日

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9251/ruby/
Windows Scriptとして動かせるらしい。 しかし、 作ったスクリプトにファイルをドラッグ&ドロップできない。 どこの設定を変えればいいんだ?

2005年7月25日

計算尺の練習用に、 10×10マスの2桁計算問題を作るプログラム。 HTMLを吐き出すので、リダイレクトしてファイルを作り、 Webブラウザで開く。 答えは白字で表示するから、 計算が終わったらドラッグ反転で表示する。