2023年9月24日 | スピードマスタープロフェッショナルをオーバーホールに出す |
2023年9月24日 | 電池を交換したコンクエストV.H.P.を受領 |
2023年9月17日 | CX-30給油 |
2023年9月15日 | PX-M730Fインク切れ予告 |
2023年9月15日 | EOS RP電池切れ |
2023年9月13日 | カモメレンズ |
2023年9月10日 | EF 50mm撮影サンプル追加 |
2023年9月3日 | EF 35mm撮影サンプル追加 |
2023年9月3日 | 856.Bの遅れ |
2023年9月2日 | EF 24mm F2.8撮影サンプル追加 |
オブジェクト指向スクリプティング言語、でいいのかな。 きれいで好き。 こいつをいじっていて、 ようやくイテレータという概念を理解できたような気がする。
語句統一用のツールを作ってみた。 タブ区切りで置換前、置換後、 コメントを1行ずつ記述したファイルを読んで、 インタラクティブに置き換えていく。 といってもテキストコンソールベースだが。 現代的なスクリプト言語は文字列処理が強力なので楽。 さらにRubyの場合は最初から日本語の扱いを考慮しているのもいい。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9251/ruby/
Windows Scriptとして動かせるらしい。
しかし、
作ったスクリプトにファイルをドラッグ&ドロップできない。
どこの設定を変えればいいんだ?
計算尺の練習用に、 10×10マスの2桁計算問題を作るプログラム。 HTMLを吐き出すので、リダイレクトしてファイルを作り、 Webブラウザで開く。 答えは白字で表示するから、 計算が終わったらドラッグ反転で表示する。