2025年2月3日 | メールが復活? |
2025年1月25日 | PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換 |
2025年1月13日 | ノート給油 |
2025年1月4日 | ザ・シチズン時刻合わせ |
2025年1月3日 | コンクエストV.H.P. 時刻合わせ |
2024年12月27日 | MacBook Airで外付けSSDにmacOSをインストール |
2024年12月7日 | 太陽電池パネル交換 |
2024年11月30日 | 鉛蓄電池交換 |
2024年11月29日 | MacBook Air M3購入 |
2024年11月22日 | セゾンゴールドアメックスカードの変化 |
母親にも緊急連絡用にTU-KAの携帯を持たせていたのだが、 文字が小さくて読めないと言う。 で、使いにくいので持ち歩かない。 これでは緊急連絡用の意味がない。 そこで各社のカタログを見ると、 NTT Docomoのらくらくホンというのが目に付いたので、 これの折りたたみタイプを購入した。
使ってみると文字が大きく、機能もシンプルである。 たとえば、メニューに表示されるのがまっとうな日本語である。 専門用語が少ないので、母親が操作しても迷うことがない。 ただ、電話帳の「ロケット検索」はわかりにくい。 その電話帳も、 1件に登録できるのは電話番号とメールアドレスがひとつずつだけ。 複数の電話番号を持っている人はどう登録するのかというと、 別件として名前を変えて登録すればいいのだ。 「智朗 会社」とか「智朗 PHS」とか。 母親の代わりにらくらくホンに電話帳のデータをエントリーした後、 自分のPHS端末を操作すると……字が小さい。 自分が使うとしても、 らくらくホンくらい文字が大きくてシンプルなほうがいいかも。
役目を終えたTU-KAの携帯は、即解約して引き取ってもらった。 娘も携帯をほしがっているが、 今時ストレートタイプのモノクロ表示ではねえ。