トップ > 興味のあること > ビデオデッキ

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月25日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

SL-HF3000

1993年

趣味への第一歩

これは与野に引っ越ししてから購入した。 大塚に比べればずいぶんまともにTVが映るので、 いいデッキを買う気になった。 SL-HF1000と、コストパフォーマンスの点で最後まで悩んだが、 きっとプリロール編集が可能、 という点でSL-HF3000を選択した、と思う。

いくらプリロール編集可能といっても、 それはコントロールT端子で接続したときの話。 当時はSL-HF3000しか装備していなかった。 当然、買ってしばらくは試せなかった。 それでも、SL-HF3を送り出し側に、 SL-HF3000を受け側にしてインサート編集を行うと、 レインボーノイズもなくきれいにつながる。 さすがはフライングイレースヘッドである。

こいつで最初に録画したのは聖闘士星矢の新オープニング。 妙に縁のある作品だった。 実のところ、 なんでプリロール編集なんかにこだわったのかというと、 アニメや特撮のオープニングとエンディングを片っ端からまとめるためだ。

中学2年生の時から始めたが、 最初はコンパクトカセットで直接録音である。 失敗は許されなかった。 高校生になると、 当時EEポジションが出るために投げ売りされていた、 旧型のオープンリールテープレコーダーを購入した。 これで1本の番組を丸々録音しておいて、 あとでコンパクトカセットに落とすのだ。 リールを手で回すと簡単に頭出しができて、ずいぶん楽になった。 さすがに、いまはもうオープンリールテープレコーダーはない。

SL-HF3000のほうは、一度ヘッドを交換して、いまだ現役ではある。 もっとも、チューナーの調子が悪く、 最近はずいぶん可動時間が少なくなってしまった。