2025年2月3日 | メールが復活? |
2025年1月25日 | PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換 |
2025年1月13日 | ノート給油 |
2025年1月4日 | ザ・シチズン時刻合わせ |
2025年1月3日 | コンクエストV.H.P. 時刻合わせ |
2024年12月27日 | MacBook Airで外付けSSDにmacOSをインストール |
2024年12月7日 | 太陽電池パネル交換 |
2024年11月30日 | 鉛蓄電池交換 |
2024年11月29日 | MacBook Air M3購入 |
2024年11月22日 | セゾンゴールドアメックスカードの変化 |
3M21-0A10。EPSONのイベントで頂いたもの。 PM-700C関連だったかな。 したがってパネルにEPSONの文字が入っているし、 個人的には買わないであろうデザイン。 その代わり、スーツには似合いそう。 でも、ドルチェってことは結構高いはず。 バブルの時期ではなかったと思うけど、 同じセイコーだから安く調達できたのかなあ。
今はKINETICと名前を変えているAGSだが、 要するに自動巻のメカニズムで発電機を回すシステムだ。 久しぶりに動かしてみたら、 キャパシタか二次電池がおかしいらしくて、 すぐに止まってしまう。 メモリー効果でも起こしているのだろうか。
調べたところ、セイコーのお客様相談窓口は職場の近くだった。 地図では400mも離れていない。 さっそく昼休みに持ち込んだところ、オーバーホールとなった。 1万3650円で2週間ほどかかるとか。 たぶん二次電池も交換だろう。
予定よりも早く修理完了。 お知らせというA5サイズの紙を一緒にくれた。
平素はSEIKO製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
今回修理でお預かりしましたお客様の時計の電源部に使用されている部品は、 改良を重ね、 蓄電容量を大幅に伸ばした部品に切替させていただきました。 インジケータ(充電残量表示)は今までよりも少なめに出ますが、 実際は以下のように長期間持続いたしますので安心してご使用ください。
容量が10倍近くになりましたので持続時間もその分長くなりますが、 一方で充電量がなくなったり止まった後では元に戻るまでに今までの10倍程度の手振りでの充電が必要になります。 そのときは1秒運針になるまで充電してください。 (蓄電が全く空になった場合は、 1秒運針になるまで200回から300回程度手振りが必要です。)
だそうだ。 まあ汎用の単三サイズNiMH充電池だって少しずつ容量が増えているのだし、 販売当時の部品がそのまま残っているとも思えない。 より大容量の二次電池になるのは当たり前といえば当たり前。 一応メーカーが保証しているのだから、問題もないだろう。 で、インジケーターと動作時間は以下のとおり。 通常携帯ではインジケーターが20秒表示になることが多いはず、 だそうだ。
インジケーター表示 | 新動作時間 | 旧動作時間 |
---|---|---|
5秒 | 3~10時間 | 3時間~1日 |
10秒 | 10時間~1日 | 1~2日 |
20秒 | 1~40日 | 2~3日 |
30秒 | 40日 | 3日以上 |
結局、この時計は娘が使うことに。