2025年2月3日 | メールが復活? |
2025年1月25日 | PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換 |
2025年1月13日 | ノート給油 |
2025年1月4日 | ザ・シチズン時刻合わせ |
2025年1月3日 | コンクエストV.H.P. 時刻合わせ |
2024年12月27日 | MacBook Airで外付けSSDにmacOSをインストール |
2024年12月7日 | 太陽電池パネル交換 |
2024年11月30日 | 鉛蓄電池交換 |
2024年11月29日 | MacBook Air M3購入 |
2024年11月22日 | セゾンゴールドアメックスカードの変化 |
https://www.grand-seiko.com/jp-ja/collections/sbgx261
ザシチズン を買ったなら、 毒喰わば皿までの心境でグランドセイコーも買ってしまった。 とはいえ、一番安い奴だけど。 28万6000円也。 ザシチズンと同じように、 蓄光塗料は使われていない。 針やインデックスを複数の面で構成することで、 さまざまな角度からの光を反射するようになっているらしい。 ま、光が無ければアウトだけど、 蓄光塗料の性能低下は気にしなくていい。
この時計は、1秒ごとに分針を動かしているように見える。 https://www.grand-seiko.com/jp-ja/collections/movement/quartz によれば1秒間に2回動かしているそうだが。 で、 ザシチズン も同じように見える。 さらにコンクエストとATTESAは10秒おき、 GA-2100は20秒おきなので値段に関係するのかと思ったら、 最安クラスのRN-SP0002Sでも1秒ごとに動かしているように見える。 単なる設計思想の違いのようだ。
2ヶ月ほどで1秒くらい遅れているようである。 遅れる時計というのも、最近では珍しい。