トップ > 興味のあること > カメラとレンズと現像と

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年9月3日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

ボディ

現在の機材

購入順に並べると

番外

雑感

1998年9月14日

やはり最初に使ったカメラというのは多大な影響を与えるらしく、 マット面の中央にマイクロプリズムを配置したFTbのファインダーが、 いちばん見やすくてピントも合わせやすい。

また同じレンジファインダーとはいえ、VLとM6では全然違う。 それは、M6にあるブライトフレームがVLにはないためだ。 VLの方は一眼レフのように、 ファインダーに見えた範囲がすなわち撮影範囲である。 ところが、 M6はファインダーに見えている対象をフレームで切り取ることになる。 やはり、感覚的に大きく違ってくる。

どうして、 視野率110%でブライトフレームを備えたSLRは普及していないのだろうか。 まあ、光学系の設計が大変でコストが高くなる、 なんてところが理由だろうなあ。

2000年1月21日

仕事で、D1に300mm/F2.8をつけて構える機会があった。 400mm/F2.8に相当するので、被写界深度が浅いこと、浅いこと。 おまけに10分もすると、重くて手が震えてくる。 これを手持ちで使うのだから、やはりプロは凄いよなあ。

2005年9月25日

えらくカタログが豪華なEOS 5D。 ボディの能力としてはEOS 20D相当なのでは? という予想も聞く。 しかし撮像素子が35mmフルサイズというのは魅力的である。 EOS 10Dで20mm相当の画角を得ようとすると、大変なのだ。 明るいレンズはないし。

2005年10月3日

買い物のついでにヨドバシカメラ上野店でEOS 5Dのデモ機を見た。 バッテリーが無くなっていたので動作は確認できなかったが、 ファインダーはずいぶん見やすくなったような気がする。 ボーナスを少しずつ貯めるかなあ。 でも、1年半くらいでもっと安いのが出てきそうな予感もする。