2019年11月24日 | PWMなチャージコントローラ |
2019年11月16日 | FITハイブリッド修理完了 |
2019年11月10日 | FITハイブリッド修理 |
2019年10月19日 | FITハイブリッド擦過傷 |
2019年10月5日 | FITハイブリッド定期点検 |
2019年9月29日 | iPhone 8 plus売却 |
2019年9月27日 | iPhone 11購入 |
2019年9月21日 | スピードマスターオーバーホール完了 |
2019年8月26日 | バッテリー充電 |
2019年8月6日 | PROMASTER修理完了 |
オートボーイも悪いカメラではないが、いささか音が大きい。 そろそろ買い換えてもよさそうだと思ってコンパクトカメラを物色する。 35mmの単焦点レンズと35mmフィルムの組み合わせだと、 そうそうものは多くない。 ヨドバシカメラ新宿本店の店頭で見たのは、
の3つ。 予算の都合で、いわゆる高級コンパクトカメラは最初から対象外だった。 でも、GR1に35mmのレンズが付いていたら買っていたかもしれない。 個人的には、引きのない室内で記念撮影するには28mmもいいのだが、 普段持ち歩いてスナップするなら35mmのほうが気に入っている。
ミューIIは持ちにくいのでパス。 Tプルーフのテッサーは魅力的だったが、F3.5。 F2.8のBiG miniFのほうが一絞り近く明るいので結局これにした。 オートボーイとAE-1を下取りに出したら、前者が3000円、後者が4000円。 BiG mini Fは2万円強。差し引き1万4000円といったところか。
さすがに、ちょっと暗めで開放付近とおぼしき場合は、 周辺減光が見受けられる。 といってもいまはプリンターが補正してくれるのか、 同時プリントのサービスサイズでは全然わからない。
また、背景の上1/3が曇り空などという逆光では、 主被写体がアンダーになってしまう。 当然といえば当然なのだが、露出補正をかけろということなんだろう。 もう少し、露出補正のボタンが押しやすいといいのだけれど。
カメラそのものは高性能なのだが、なかなかそれを活かしきるのは難しい。 とりあえずは、撮影サンプルなど。
ただ取り込んだだけなので、エッジの効いていない画像である。 ちょっとアンシャープマスクをかけると、かなりしゃっきりする。