トップ > 興味のあること > カメラとレンズと現像と > ボディ

GR DIGITAL II

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/

2008年6月16日

RICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALII
リコー (2007-11-22)
売り上げランキング: 101,125

5年使ったDSC-U30が壊れたようなので購入。 レンズの出っ張らない屈曲光学系のカメラにしようかと思ったのだが、 どれも要らない機能ばかり付いている。 なのでコンベンショナルでオーソドックスなGR DIGITAL IIになった。 専用充電池だけでなく、 単四2本でも動作するといったあたりもポイントが高い。 惜しむらくはレンズが28mm相当なこと。 35mm相当なら文句ないのだが。

購入した店はヨドバシカメラ秋葉原店。 店頭では6万4000円の値札が付いていた。 「Webじゃ6万円を切っていたと思うのだが」 と言ったら6万500円になった。 まだamazonのほうが安いのだけれど、 初期不良時の交換を考えるとヨドバシカメラのほうがいい気がしてそのまま購入。

起動も撮影も目が覚めるほど高速、というわけでもない。 まあコンパクトカメラとしては標準か、やや早いと感じた。 再生ボタン長押しで撮影データを見るときには、 レンズが収納されたまま。 しかしなんだってレンズを収納する必要があるのだろうか。 可動部分は少なくした方が、 壊れにくいと思うんだけどなあ。

単焦点レンズが売りの機種だが、デジタルズームも備えている。 まあ1000万画素もあるのだから、多少は大丈夫だろう。 面白いのは「オートリサイズズーム」だ。 普通のデジタルズームは設定した画素数になるように補間するのだが、 オートリサイズズームは撮影画素数を減らす事で画角を変化させる。 いわば撮影時に自動的にトリミングしてくれるわけだ。 撮影時に3648×2736ピクセルを選択していないとダメというのが残念。 3648×2432ピクセルで使えると、よりフィルムカメラっぽくなるのに。 また倍率ステップが微妙で、 1.1倍=31mm、1.4倍=39mm相当なのだ。 この中間、1.25倍があれば35mm相当でバッチリだったのに。 ちなみに普通のデジタルズームだと1.2倍があって、 これだと34mm相当。 このあたりが使いやすいかも。

ピント位置を2.5mに固定するスナップモードもある。 一度電源を落としてもこのモードを覚えているのは偉い。 開放で2.5〜4mくらい、F7.1だと1〜∞mが被写界深度に収まるようだ。 光学ファインダーも欲しいところだが、 さすがに2万円は躊躇する。

RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL III GRDIGITAL3
リコー (2009-08-05)
売り上げランキング: 12,402

既に後継機が出ている。

2008年6月18日

液晶保護フィルムを貼る。 メジャーな機種だと、 ぴったりのサイズにカットしたものが売っているから楽だ。

68カット撮影した時点で、 使いかけだった単四eneloopを使い切った。 SmartChagerで計測したら2本とも1.20Vで、なおかつ空っぽの表示。 NiMHだと定格が1.2Vじゃなかったっけかなあ。 純正のバッテリーが1150mAhでeneloopは800mAhだから、 フル充電なら単純計算で250枚くらいいけるハズなんだが。 まあ使いかけだったし。 ちなみに単四電池を使うと蓋に応力がかかる。 純正バッテリーだとかからない。 値段也の作りはしているだろうが、 あまり単四電池は使わない方が良さそうだ。

2008年6月20日

RICOH 外部ミニファインダー GV-2 175090
リコー (2007-11-22)
売り上げランキング: 18,630

結局GV-2も購入。 28mmのファインダーなので多少の歪曲はしかたないが、 フレームはもう少しはっきり見えてほしい。 50年前のキヤノン製85mmファインダーの方がよく見えるような気がする。 それでも昔ながらの、慣れ親しんだ構え方で撮影できるのはいい。 液晶画面に鼻の油が付くのが困ったものだが。 カメラにお任せだと、 どこにピントがあったのかわからないのも光学式ファインダーの弱点だ。 もっとも28mmだから大抵被写界深度に入ってしまう。 昼間ならスナップモードにしておけば問題ないんだろうなあ。

2008年6月24日

写真:夕立

夕立の風景を撮影。 さすがにカメラ任せだと明るすぎる。 オートブラケッティングの+-0.3EVではたいして変わらず、 -1EVくらいにすると、 一天俄に掻き曇り、というイメージになる。 この辺の操作はさすがにDSC-U30ではほぼ不可能に近い。

2008年6月27日

ファームウェアを2.04にバージョンアップ。 ファイルを二つSDカードのルートに置いて、 モードダイヤルをSCENEにしてからMODEボタンを押しながら再生ボタンの長押し。 これで簡単に更新できた。 ちなみにバージョンの確認は、 モードダイヤルをSCENEにしてからマクロボタンを押しながら再生ボタンの長押し。

2008年7月12日

撮影パラメータを変更せずに使っていると、 まるでポジフィルム、そう、ベルビアのような感じで映る。 もうちょっとおとなしい、センシアくらいのほうが好みではあるのだが。

2008年8月7日

ファームウェアを2.11にバージョンアップ。 今回はバグフィックスがメインらしい。

2008年9月3日

通し番号346でバッテリー切れ。 346-68=278カット。 公称では370カットだが、 2ヶ月以上使っているし、 再生もしているからなあ。 まあ思ったよりも長持ちしたというべきだろう。

2008年9月30日

弟が沖縄旅行に行くというので貸してみた。 HDL4-G1.0にデータをコピーしてから、 DLNA経由でREGZAに表示してみる。 表示こそ遅いものの、まあ綺麗に映ること。 びっくりしてしまった。 これならでかくて重い一眼レフカメラを持っていく必要なんて無いなあ。

 もちろん、 一瞬のタイミングが重要な場合は一眼レフカメラの方が使いやすいけれど。

2008年12月2日

バッテリー表示が一目盛り減った。 まだまだ使えそうだが、ファームウェアをアップデートするので充電。 いつも通りの方法で、バージョン2.20に書き換えた。

2009年6月8日

一瞬、バッテリーインジケーターが赤くなったので充電。 撮影枚数は1275。

2010年3月22日

一瞬、バッテリーインジケーターが赤くなったので充電。 撮影枚数は2586。 いやに電池が持つなあと思ったら、 旅行のたびに借り出していく弟が充電していたらしい。 ついでにファームウェアを2.4にアップデート。

2010年11月30日

バッテリーがだいぶ減ったので、充電。

2016年9月4日

ずいぶんと久しぶりに、電池を充電した。 ところが、充電器のLEDが点滅している。 これは充電器か充電池のいずれかに問題あり、のサインだ。 そこでコンセントから外して、何度か電気接点を擦り合わせる。 案の定接点が酸化していたようで、今度は無事に充電できた。

しかし気がつくと添付のDB-60はとっくにディスコンで、 後継のDB-65になっている。 さらにこいつはシグマのBP-41と同一品らしい。 で、変なプロテクトはかかっていないので、 相互に使い回しが効くそうな。

カメラ自体もGR DIGITAL IVからGR、GR IIに代替わりしている様子。 しかしまだアマゾンではGR DIGITAL IIを新品で売っていたりする。

2021年6月27日

久しぶりに電源を入れたら、 電源オフでレンズが収納されなくなってしまった。 おまけに、電源が入らない。 最近はiPhoneで十分だし、 そろそろお役御免かな。