トップ > 興味のあること > コンピュータ > 家庭内ネットワーク > 家庭内LAN

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年9月3日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

2008年の家庭内LAN

2008年2月17日

何気なくNP-BBRLにsnmpwalkをかけたら、なんと返事が来た。 さっそくmrtgの監視対象に組み込む。 いやダメもとで試してみるモノだ。

2008年2月22日

13:20に、NP-BBRLがmrtgからの問い合わせに答えなくなった。 帰宅して試してみたら、NAPTとしては機能している。 Webブラウザで管理画面にもログインできた。 そのままリブートしたら、 ちゃんと返事を返すようになった。 まあカタログにもマニュアルにもない機能だし、 たまに止まるのもご愛嬌か。

2008年2月23日

FreeBSD 6.3とCentOS 5.1のディスクイメージをダウンロード。 サイトをうまく選べば、CD-ROM 1枚分が1分ほどで入手できる。 概算で80Mbpsといったところか。 これなら光ファイバーを引いた甲斐があるというものだ。

さすがにCD-ROM 9枚分となると、 160GBのハードディスクにもそれなりのインパクトがある。 23:30の段付きはpdumpfsで、07:00の段付きはdumpで、 それぞれバックアップをとった証拠。 もう手頃なテープストリーマーが手に入らないので、 別のハードディスクにバックアップをとっているのだ。

2008年2月26日

再びNP-BBRLがmrtgに応答しなくなった。 どうやら4日くらいでどこかがあふれるらしい。