トップ > 興味のあること > コンピュータ > ソフトウェア

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年9月3日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

gnus

2004年1月6日

ニュースグループの入れ替え

Group Bufferでtを押すか、 ~/.gnus.elに(add-hook 'gnus-group-mode-hook 'gnus-topic-mode)と書く。 T nで新しいtopicを作成しC-kで切りとったgroupを、 C-yで好きなtopicの所に張りつける。

2004年11月9日

エンコードの確認

 From: Katsumi Yamaoka 
 Subject: Re: Gnus setup for fj (Re: Kanji code in fj)
 Newsgroups: fj.news.reader.gnus
 Date: Mon, 08 Nov 2004 12:55:52 +0900
 Organization: Emacsen advocacy group

 ここは fj.news.reader.gnus なので少し書いておきますが、記事を送
 信する前に、その記事がどのようにエンコードされるかを、`C-c C-m P'
 または `C-u C-c C-m P' で知ることができます。ちなみに、Semi-gnus、
 T-gnus、Wanderlust などでは `C-c C-x P' で同様のことができます。
              

なのだそうだ。

2006年8月10日

innのアップデートに伴って空っぽになった/usr/local/news/db/active。 しかたないので、 まっさらにしたがgnusでの未読管理がうまくいかなかった。 と思ったが、 もしかしたら原因はgnus側のキャッシュにあったのかもしれない。 ~/News/cache/とか、~/.elmo/nntp/localhost/が怪しい。 とりあえずクリヤしたら、ちゃんと動いているようだ。 /usr/local/news/spool/以下を削除したのは早まった行動だったのかも。