トップ > 興味のあること > コンピュータ > ソフトウェア

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月25日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

Plan9

2002年9月24日

「Unixを生み出したベル研が、次に送り出したOSがPlan9である」 という話を聞いて久しいのだが、ちっとも普及しない。 でも、なんだかんだいいつつ第4版が出ている。 興味は昔からあったので、ちょっとインストールしてみる。 本家と、 日本語の解説ページを参考にした。

インストールしたマシンは、退役していたK6-2/500MHzの代物。 メモリ128MB、IDE HDで10GB、Riva TNT、 EtherExpressPro/100の組み合わせ。 チップセットはVIAだったか。 DMAがサポートされていないようで、ファイルの読み書きが激遅。

  1. 本家のページからブート用のFDイメージをダウンロード。
  2. linuxのddコマンドでFDに書き込む。
  3. グローバルIPを使えるネットワークに接続。
  4. FDでブート。
  5. 画面の指示に従って作業。

といった手順で、インストール自体はそれほど難しくなかった。 ユーザーnoneではログインできず、 glendaでログインする必要があった。 ここからが問題なんだよなあ。 コマンドやら何やらがさっぱりわからない。 インターネットを徘徊するか。