| 2025年9月7日 | 856.Bオーバーホール | 
| 2025年9月6日 | HP35s電池交換 | 
| 2025年9月3日 | PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換 | 
| 2025年8月10日 | ノート再施工 | 
| 2025年7月21日 | 音声途絶 | 
| 2025年7月14日 | RN-SP0002S電池交換 | 
| 2025年3月18日 | emacs近代化改修 | 
| 2025年2月3日 | メールが復活? | 
| 2025年1月4日 | ザ・シチズン時刻合わせ | 
| 2025年1月3日 | コンクエストV.H.P. 時刻合わせ | 
オブジェクト指向スクリプト言語、なのかな? 海外ではかなり一般的らしい。
Zopeを使ってみたくて、 それを記述した言語であるPythonも見てみる。 しかし、どうもRubyのほうがきれいに見えるなあ。
for i in range(10):
        print i;
              よりも、
1.upto(9) {|i|
    print i
}
              のほうがよりオブジェクト指向っぽく見えるのだが。