トップ > 興味のあること > コンピュータ > ソフトウェア

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年9月3日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

skype

P2Pの電話ソフト。 設定が簡単で音がいいと評判。
http://www.skype.com/
http://web.skype.com/home.ja.html
http://pebbleinsky.ddo.jp/mt/archives/2004/09/25_1351.php

2004年10月15日

バージョン1とか、MacOS版とかが出たので、インストールしてみる。 我が家のネットワークはsquidというhttp proxy経由でのみインターネットに繋がっている。 この場合最初のコネクションに時間がかかるものの、 特別な設定をすることなく使えた。 といっても相手がいないので、 echo123というテスト相手にしかかけていないが。

時々長電話をかけてくる友人がいるので、 そいつを焚き付けて使わせてみようかな。

2006年2月10日

長電話の好きな友人が、ようやくSkypeを導入したという。 さっそくM9969J/AにインストールしたSkypeで呼び出してみた。 残念ながらすぐに夕食の時間となったので早々に会話を打ち切ったが、 意外なほど音がいい。 PDCよりは確実に、 下手をすると3Gの携帯よりもいいのではないだろうか。 相手はエコーが聞こえると言っていたが、 ノートPC内蔵のスピーカーとマイクを使ったので音が回り込んだ可能性が高い。

たいてい向こうから電話がかかってくるので電話代は改善されないのだが、 なんといってもハンズフリーで会話できるのがいい。 子機の電池切れを心配なくてもいいし。