2023年9月24日 | スピードマスタープロフェッショナルをオーバーホールに出す |
2023年9月24日 | 電池を交換したコンクエストV.H.P.を受領 |
2023年9月17日 | CX-30給油 |
2023年9月15日 | PX-M730Fインク切れ予告 |
2023年9月15日 | EOS RP電池切れ |
2023年9月13日 | カモメレンズ |
2023年9月10日 | EF 50mm撮影サンプル追加 |
2023年9月3日 | EF 35mm撮影サンプル追加 |
2023年9月3日 | 856.Bの遅れ |
2023年9月2日 | EF 24mm F2.8撮影サンプル追加 |
ホーザンの出しているクラシカルな折り畳み式電工ナイフ。 電線の被覆を剥くのが主たる用途だ。 型番にTが付くのと付かないのがあった。 付かない方がより簡素なパッケージだったが、 ナイフそのものは違うようには見えなかった。 Tは特殊鋼のTなのか?
特殊鋼とうたってはいるものの、要するに刃物用の鋼である。 いわゆるナイフ専門店で売っているものに比べるとべらぼうに安い。 1000円でおつりが来る。 いまどき、肥後守の方が高かったりするのだ。 それでもよく切れる。 印刷用のA4コピー用紙を削いでみたが、いや気持ちよく刃が進む。 油を引いたり、研いだりといった手間を惜しまなければ、 こんな低コストでもよく切れる刃物が作れるのだなあ。
折りたたみ式の電工ナイフに少し錆が浮いていた。 開く時に見るのとは反対側の面で、ちょうど指がかかるあたりである。 まあ、何の変哲もない鋼なのだから、錆びるのは当たり前なのだが。 一応シリコンオイルを吹き付けてゴシゴシこすっておいた。 やはり毎日使っている方が錆びないんだろうなあ。