2023年9月24日 | スピードマスタープロフェッショナルをオーバーホールに出す |
2023年9月24日 | 電池を交換したコンクエストV.H.P.を受領 |
2023年9月17日 | CX-30給油 |
2023年9月15日 | PX-M730Fインク切れ予告 |
2023年9月15日 | EOS RP電池切れ |
2023年9月13日 | カモメレンズ |
2023年9月10日 | EF 50mm撮影サンプル追加 |
2023年9月3日 | EF 35mm撮影サンプル追加 |
2023年9月3日 | 856.Bの遅れ |
2023年9月2日 | EF 24mm F2.8撮影サンプル追加 |
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/
今のところ一番安い35mmサイズのレンズ交換式デジタルカメラ。 13万円台なので、 EOS 10Dとたいして変わらない。 手持ちのEFレンズも流用できるし、 マウントアダプタもFD、M42、L39、ライカMと豊富。 というわけでRF 35mm F1.8 MACRO IS STMとのキットを購入。 19万8000円也。 ボディだけだとお取り寄せなのだ。 やたらと箱がでかいと思ったら、 ボディとレンズが独立した箱で、 それを一つにまとめたためだった。
店頭でいじると撮影後に数秒フリーズするが、 これは撮影画像を確認しているためだった。 「切」に設定すればほぼ問題ない。 他に
あたりを設定変更。 またWebにある最新ファームウエアは1.6.0だが、 購入した個体は1.6.1だった。
焦点距離35mmのレンズといえど、 F1.8に受像素子が35mmサイズだとこんなにボケるのか、 と久しぶりにピントの来ていない写真を堪能する。
EOS RPも、EOS R7も、 単独では現在地をEXIFに埋め込めない。 が、スマートフォンで専用アプリケーションを動かして、 Bluetoothでつなげておくとスマートフォンの現在地を記録できる。 今時、これが一番スマートな方法なのかも。 いつまでサポートされるのか、 という問題はあるが。
ファミリーレストランで食事した時のデザートを撮影してみたが、 全自動や料理モードだと被写界深度が浅い。 最近はスマートフォンでパンフォーカスな写真を見慣れていたので、 なかなか新鮮である。 絞り優先でF8くらいまで絞ると、 お皿くらいは深度に収まる。
撮って出しだと、 iPhoneが一番美味しそうかな。
マニュアルモードで絞りを動かしても、 インジケーターが動かない。 シャッタースピードを変えても同じである。 どうやって露出を合わせるのかと思ったら、 ISOがAUTOになっていたのでそっちで辻褄を合わせていたのだった。 ISOを固定したら、 ちゃんと絞りやシャッタースピードに連動してインジケーターが動いた。 これはEOS R7も同じだった。
電池切れ。 スイッチを入れたときはまだ目盛りが二つ残っていた。 けれどそのまま助手席に置いて、 10分後くらいに撮影しようとしたときには無くなっていた。 早めに充電した方が良さそうである。