トップ > 興味のあること > カメラとレンズと現像と > ボディ

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月25日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

FTb

1997年12月15日

写真:FTb

生まれて初めて、ちゃんと撮影に使ったカメラ。 これも当然父親の持ち物。 当時のフラッグシップだったF-1と基本的な機能は同じで、 もちろん同じFDレンズが使えた。 ファインダー光学系のコンデンサレンズを45度で切断し、 ハーフミラーを蒸着してから接着するという、 変わった方法をとっている。 このため中央測光となり、測光部分は周囲よりも暗く見える。 どこを測っているのか一目瞭然で、非常に使いやすく感じた。 ただ、ハーフミラーを使っている都合で、 偏光フィルターを使うと露出計が当てにならないという欠点もある。

しかし、ライカマウントからR、FL、FD、 EFと都合4回もマウントを変えているメーカーも珍しい。

2000年4月23日

久しぶりに使ったら、時々巻き上げレバーが空回りしてる感蝕。 フィルムを現像してみたら、やはりコマが重なっている。 シャッターチャージや、露出計には問題ないのだが。 修理はいくらくらいかかるのかなあ。