2023年1月22日 | 社畜のキーボード完成 |
2023年1月10日 | ナイフ研ぎ |
2023年1月1日 | GA-2100時刻合わせ |
2022年12月29日 | MacBook Air 65W充電 |
2022年12月29日 | iPad Pro交換 |
2022年12月18日 | フットスイッチ購入 |
2022年12月8日 | 分離型キーボード購入 |
2022年11月23日 |
Deco X50導入
SideCarを使うには |
2022年11月21日 | 帯域制限 |
2022年11月10日 | MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015)サポート外 |
部品寄せ集め6号に内蔵しているDDS2ドライブが寿命らしいので、 中古で1万円のSDT-9000を買ってきて換装。 カタログスペック並みのスピードとはいかないが、 DDS2の倍くらいのスピードでバックアップできるみたい。 テープを買わなきゃな。
木曜日と日曜日のフルダンプ用にDDS3のテープを購入。 800円を切っているので、 メディア代だけならハードディスクといい勝負できるんだなあ。 とりあえず80GB使っているスライスをダンプして、 テープエンドまで書き込んでみた。 どうやら、メディアもドライブもエラーは起こさないようだ。
おや、SDT-9000はDATのメディアも使えるようだ。 とはいえ、いまやDATよりもDDS3メディアの方が安かったりするのだが。
日曜日の分をdumpしていたDDS3テープが逝かれたようである。 これをドライブに入れてdumpを取ると、I/Oエラーになるのだ。 他のテープだと問題なし。 さして使っているわけではないのだが、ゴミ箱行き。
クリーニング。
クリーニング。
朝の定期バックアップでライトエラーを起こし、BUSYランプが点滅。 リブートしても、EJECTボタンの長押しでも回復せず、 テープも出てこない。 寿命かな。