| 2025年9月7日 | 856.Bオーバーホール | 
| 2025年9月6日 | HP35s電池交換 | 
| 2025年9月3日 | PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換 | 
| 2025年8月10日 | ノート再施工 | 
| 2025年7月21日 | 音声途絶 | 
| 2025年7月14日 | RN-SP0002S電池交換 | 
| 2025年3月18日 | emacs近代化改修 | 
| 2025年2月3日 | メールが復活? | 
| 2025年1月4日 | ザ・シチズン時刻合わせ | 
| 2025年1月3日 | コンクエストV.H.P. 時刻合わせ | 
ディスプレイドライバを最新の81.98にアップデート。 時々画面がブラックアウトするの、直るかなあ。
なんだかOSの調子がおかしいのでバックアップから復元したのだが、 結局元に戻らず。 またOSの再インストールである。 OSだけなら30分で終わるのだが、 そのあといろいろアップデートやらインストールやら。 デバイスドライバが見つからなかったりするし。
Premiere ProからIEEE 1394経由でDVカムコーダーに書き出すと、 途中で盛大にドロップアウトする。 にもかかわらず、Premiere Proには認識できていない。 去年から変わったハードウェアといえば1000BASE-Tのボードなので、 これを外してみる。 ……やっぱりこれが原因だったようだ。
がーん、またドロップアウト。 原因がわからなくなってしまった。
PSC 2450で一つ、2001FP HASで一つ。 なんだ、USB 2.0は増設したボードだけで間に合うじゃないか。 残りはマウスが一つ、MIDIインターフェイスが一つ、 PEG-TH55が一つ。 こいつらはUSB 1.1で十分だし。
GeForce5200を使ったグラフィックボードだと、 1600×1200ピクセルでビデオをフルスクリーン再生するとエッジにノイズが乗る。 いかにもメモリの帯域が足りませんといった感じだ。 そこでGeForce 6200Aを使った玄人志向のGF6200A-A256H/HS(ヨドバシカメラマルチメディアAkibaで7980円)に変えてみた。 ついでにディスプレイドライバも91.47にアップデート。 ばっちりである。 これでXビデオステーションに撮った番組を簡単にフルスクリーンで楽しめる。 おまけに、コンポーネント出力でHDTVに対応しているようである。 ディスプレイがないので試せないが。
| Mother Board | Tiger MPX | 
|---|---|
| CPU | Athlon MP 2400+(2GHz)×2 | 
| Main Memory | PC2100 Unbufferd 768MB | 
| Multi DVD | LG GSA-4120B | 
| DVD-RAM | LF-D310 | 
| HD | 160GB(リムーバブルケース)、100GB | 
| Graphics | GF6200A-A256H/HS | 
| Network | LGY-PCI-GT | 
| Sound Board | E-MU 0404 | 
| TOS LINK <> USB I/F | Canopus DA-Port 2000 | 
グラフィックボードを交換してから、 いきなりブラックアウトする症状は起きなくなったような気がする。 時々フリーズするのは、まあいろいろ入れてるからなあ。