2023年9月24日 | スピードマスタープロフェッショナルをオーバーホールに出す |
2023年9月24日 | 電池を交換したコンクエストV.H.P.を受領 |
2023年9月17日 | CX-30給油 |
2023年9月15日 | PX-M730Fインク切れ予告 |
2023年9月15日 | EOS RP電池切れ |
2023年9月13日 | カモメレンズ |
2023年9月10日 | EF 50mm撮影サンプル追加 |
2023年9月3日 | EF 35mm撮影サンプル追加 |
2023年9月3日 | 856.Bの遅れ |
2023年9月2日 | EF 24mm F2.8撮影サンプル追加 |
元旦から、 サーバーに使っている部品寄せ集め6号と300PLのOSを入れ替え。 一応Stableとなった、FreeBSD 5.3である。 300PLのほうはバックアップのDNSとメールなので、 さして問題はなかった。 さすがにメインの部品寄せ集め6号は難儀する。 まずは
の順で復旧。 これがないとwebにアクセスできないのだ。 あとは
と情報発信系のサーバーを動かす。 付随してfetchmailやらprocmailやらbsfilterなど。
Perl5.8はOSのインストール時に自動的に追加されるので、 Python2.1と2.3、Ruby 1.8をインストール。 emacsとWanderlastで一段落。
ファイルサーバーとしても使っているので、 UFS2への変換が大変。 ふたつのパーティションで13GBと87GB使っているので、 DDS2ではバックアップできない。 sambaを動かしてWindowsマシンのハードディスクにコピーすることにした。 まずは13GBのほうからであるが、 寝る前に実行したら一部コピーできていなかった。 とりあえず残りをコピーしてから、ファイルシステムをumount。 オプションなしのnewfsでフォーマットし、 tunefs -n enable /dev/ad1s1eでsoftupdatesを有効にしてから再度mount。 もうひとつの87GBは現在バックアップ中。 実は13GBは単体ハードディスクなのに対して87GBのほうは4台でストライプを組んでいる。 そのせいか、29Mbps対53Mbpsと、転送速度が結構違う。 正確にいえばNIC部分での速度だが、 1台のPCしかアクセスしていないので実質的にハードディスクの読み書き速度だと思っていいだろう。
寝る前に、Windowsマシンにファイルをコピー。 13GBのパーティションは16:30から17:30くらいでバックアップ。 リストアは17:30から19:00くらい。 87GBのほうは20:00から24:00でバックアップして、 00:00から04:00ちょっと前までかかってリストア。 いずれも読み出しより書き込みのほうが早い。 それにしても、 33MB/sのIDEインターフェイスを使い切っていないなあ。 単純計算だと8倍で264Mbpsだから100BASE-TXなんか飽和しちゃうはずなのに。 何が律速なんだろう。
portsでコンパイルすると、 イニシャライズがどーしたこーしたとかいってコンパイラがエラーを出す。 ヘッダファイルを別のマシンからコピーしても結果は同じ。 まさかと思いつつリブートするとあっさりと解決。 どこかに変なキャッシュが残っていたのだろうか?
しかし、LANG=jaだとEOSを単語として認識しないし、 LANG指定なしだと日本語の単語が全滅状態。 どうしたもんか。 ……実は茶筅じゃなくてkakashiを使えばOKなのであった。
qmailの設定ファイル回りでオーナーの設定を間違えたり、 記述をしくじったりしてメールが配送できていなかった。 tarで設定ファイルのバックアップを取ったのだが、 一般ユーザーレベルで展開したのでオーナーがみんなそのユーザーになってしまったのが敗因。
なぜかspin lockという表示を出してkernelが止まってしまった。 とりあえずリブートしたところ、問題なく動いているようだが。 FreeBSDのkernelが落ちたというのは、記憶にある限り初めてだ。