トップ > 興味のあること > コンピュータ > ソフトウェア > FreeBSD

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年9月3日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

2006年のFreeBSD

2006年1月24日

意外と、インターネット側からsmb、cifsに対するアクセスがある。 sambaレベルのアクセス制限ではじいてはいるが、 念のためipfwでも設定することにした。 /etc/rc.firewallの冒頭を、

 /sbin/ipfw -f flush
 # Global segment and Local segment
 /sbin/ipfw add pass all from 192.168.x.x/24 to 221.116.88.185/29
 /sbin/ipfw add pass all from 221.116.88.185/29 to 192.168.x.x/24
 # stop SMB, CIFS
 /sbin/ipfw add deny all from any to 221.116.88.185/29 135,137,138,139,445

としたところ、一応目的は果たせたようである。 レポートメールに

 sun.akiyama.nu ipfw denied packets:
 00400      501       25321 deny ip from any to 221.116.88.184/29 dst-port 135,137,138,139,445

と入るようになったし、 /var/log/samba/ 以下にはローカルなマシンからのアクセスログしか残らなくなった。

2006年3月20日

namazuでPDFを扱えるように、xpdfをportsでインストール。 ja-xpdfはパッケージが壊れているらしいので、 直接http://www.foolabs.com/xpdf/ からLanguage Support Packagesを持ってきてインストール。 ちゃんと動くかなあ。 ついでにdvi2texとdetexもインストール。

2006年7月28日

FreeBSD 5.3で最新のportsからsamba3をアップデートしたら、 pamモジュール関係でエラーが出てsmbdが起動しない。 pam_smbdなんかをインストールしてもうまくいかない。 そろそろ、OSのバージョンを上げる時期なのかも。