2021年2月20日 | FIT e:HEVに給油 |
2021年2月7日 |
FIT e:HEVサービスキャンペーン
ハードディスク交換 |
2021年1月25日 | CRF250L給油 |
2021年1月17日 | CRF250L定期点検 |
2021年1月16日 | FIT e:HEV洗車 |
2020年12月20日 | レバー式水栓 |
2020年11月7日 |
CRF250Lタイヤ空気圧点検
FIT e:HEVタイヤ空気圧点検 |
2020年11月3日 | iPhone 12 Pro購入 |
2020年10月26日 | 部品寄せ集め6号にWindows 10 20H2をクリーンインストール |
ようやく決心して、 Droboに入っていた4TB HDを、 FreeBSDの外付けケースに移動。 ZFSでリビルドすると、12時間以上かかるようだ。
ようやく、4基のハードディスクをすべて入れ替えた。 リビルド中にエラーがたくさん起こって止まることがあるのだが、 今まではサーバーをリブートしていた。 今回は、外付けケースがUSB接続でもあることだし、 サーバーの電源を入れたままでリカバーしてみた。
まずハードディスクの交換に関して。 まずsambaとrslsyncを止めて、 該当するファイルシステムがbusyにならないようにする。 次にdoas zpool export publicで、 ファイルシステムをアンマウント。 続けてハードディスクケースの電源を落として、 ハードディスクを交換。 ケースの電源を入れてしばらくすると、 コンソールにUSB経由で認識したメッセージが出るので、 doas zool import publicでマウント。 次にzpol status publicで交換すべきハードディスクを確認して、 doas zpool replace public 14844111231997129543 da5とかしてリビルド開始。 13TBくらい使っていると、 1回のリビルドだけで12時間以上かかる。
ありがちなのが、 リビルドの途中でエラーが多発してハングアップすること。 これも、以前はサーバーの再起動を行っていた。 しかしsshでログインできるなら、 多少強引だがハードディスクケースの電源をオフ/オンした後、 コンソールを見つつUSBとして認識されたことを確認してから、 doas zpool clear publicとすると、 だいたいなんとかなるようだ。
最終的に、18.1TBだった容量が25.4TBになり、 使用率は71%だったのが51%になった。