2025年2月3日 | メールが復活? |
2025年1月25日 | PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換 |
2025年1月13日 | ノート給油 |
2025年1月4日 | ザ・シチズン時刻合わせ |
2025年1月3日 | コンクエストV.H.P. 時刻合わせ |
2024年12月27日 | MacBook Airで外付けSSDにmacOSをインストール |
2024年12月7日 | 太陽電池パネル交換 |
2024年11月30日 | 鉛蓄電池交換 |
2024年11月29日 | MacBook Air M3購入 |
2024年11月22日 | セゾンゴールドアメックスカードの変化 |
さぼっていた携帯電話の請求集計をやった。 12月は端末を変えたばかり、 1月は受験でPCを触れなかったので、 どちらの月も娘は1万円近い電話料金の請求を受けている。 残高が実に月の小遣いの10倍。 どうやって返済するのでしょうかね。
Palm VxとAH-K3001Vを統合できないかと思って、 つい702NKを購入。 ヨドバシカメラ上野店で7000円ちょっと。
あまりにメールが遅延するので、702NKを解約。 で、よせばいいのにW21Tを買ってしまった。
しばらくW21Tをいじってみたが、 やはり端末としての自由度は702NKのほうが上である。 メールさえ遅れずに届いてくれれば、702NKがベストな選択なんだがなあ。
AH-K3001Vのファームウェアをバージョン1.7にアップデート。 ちょっとボタンの反応が鈍くなったような気がする。
AH-J3001Vを解約しようと、昼休みにウィルコムプラザまで行った。 ……水曜定休だった。
AH-J3001V解約。 AH-K3001Vの料金コース変更は、 土曜日にでも弟を引き連れて行こう。
母親に持たせている携帯電話のバッテリーが消耗してきたので、 電池パック無料サービスを申し込んだ。 なんでも、ひとつの電話番号につき1回しかできないので、 近々機種変更を考えているなら止めた方がよいと言われた。 しかし、 バッテリーがいかれる2年後には状況はまるで変わっているはずなので、 別に問題ではないだろう。
10日かかると言われていたバッテリー送付だが、 もう届いてしまった。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/09/27/index_01.html
BluetoothなPHS端末が発表された。 料金体系も魅力的だし、W21TからまたPHSに戻ろうかなあ。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/902i/p902i/index.html
http://panasonic.jp/mobile/p902i/index.html
P902iがBluetoothを内蔵している。 なかなか魅力的な端末だが、 さすがに発売直後とあって3万円コースである。 もうしばらく様子を見よう。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/gps/sa700is/index.html
http://www.sanyo-keitai.com/docomo/sa700is/index.shtml
妻の使っているAH-K3001Vが時々気絶するようになった。 NTTドコモの家族割りを使うと今よりも料金が安くなることもあって、 SA700iSを購入。 ヨドバシカメラ上野店で1円だった。 2005年10月1日に発売されたばかりなのに……。
結局物欲に負けて、P902iを購入。
娘のP252iSが調子悪いというので、 クリスマスプレゼントとして端末を新調してやろうと言った。 とたんに希望端末がP701iDからP902iに格上げである。 けっきょく買っちゃうんだから俺も甘いんだが。 色は私と同じシルバーを選んだので、 ジャケットにColor Stripeを組み合わせた。
妻の回線契約についていたオプション契約を取り消し。 いまやたいていのことは端末自身からiモード経由で可能なので便利だ。
Push To Talkを試してみたが、 かなりの遅延が発生する。 パケットベースだからしかたないんだろうなあ。 最初はうまくつながらなかったのだが、 発信時に番号を非通知にしていたからだった。 私も娘も、非通知の場合は着信拒否の設定にしていたのだ。
ドコモショップ神田で、321Sのバッテリーを注文。 もう、フル充電でも1時間しか持たないのだ。 この間なんか、10分でお亡くなりになってしまった。 さすがに店頭でバッテリーの型番を確認するのに手間がかかり、 当然のごとく在庫もなかった。 でも、まだ保守部品として供給は続けているようだ。 2900円だというので、取り寄せを頼んだ。
ついでに確認したのだが、オプション契約を解約しても、 販売店にはその情報は伝わらないそうだ。 まあ普通はそうだよなあ。