2025年2月3日 | メールが復活? |
2025年1月25日 | PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換 |
2025年1月13日 | ノート給油 |
2025年1月4日 | ザ・シチズン時刻合わせ |
2025年1月3日 | コンクエストV.H.P. 時刻合わせ |
2024年12月27日 | MacBook Airで外付けSSDにmacOSをインストール |
2024年12月7日 | 太陽電池パネル交換 |
2024年11月30日 | 鉛蓄電池交換 |
2024年11月29日 | MacBook Air M3購入 |
2024年11月22日 | セゾンゴールドアメックスカードの変化 |
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/702i/m702is/index.html
http://motorola.jp/hellomoto/M702iS/
デザインに一目惚れして、M702iSを購入。 FOMAの買い増し価格で8800円。 オプションパックとゆうゆうコールとiチャネルを3ヶ月使うという条件だ。 いちねん割引、ファミリー割引、i-modeは既に入っているし、 これからも使うので問題ない。 貯まった3100ポイントと相殺して、合計8284.5円といったところか。
P902iに比べるとBuletoothはだいぶまともなようだが、 MacのiSyncとつながらないのが惜しい。 256MBのMicro SDを入れたが、 電話帳のバックアップが取れないみたいで、 あまり使い道がないかも。 電池カバー側面爪の噛み合わせが強くて、最初は外せなかった。
電話帳は赤外線でP902iから転送。 Bluetoothでは全件転送を実行しても最初の一件しか転送できなかった。 M702iSからMacへ、Bluetoothで電話帳を全件転送はできた。 しかし、これをどうやって書き戻すんだ?
充電は既報の通りFOAM ACアダプタからUSBのmini Bに変換する、 付属コネクタを使う。 普通のUSBケーブルでは充電できないようだ。 M702iSのUSBモードをMicro SDにしてからUSBケーブルでPCやMacに接続すると、 マスストレージとして認識できる。 単純な音声ファイルや動画ファイルなら、 これでそれらしいディレクトリにコピーするだけで大丈夫なようだ。 Macだと、Bluetooth経由でデバイスをブラウズできるので、 それを使ってもいける。 ただ、速度はUSBのほうが段違いに早い。
通信モードでPCと接続するときは、 PCにデバイスドライバを組み込む必要がある。 仮想的にcomポートとしてアクセスできるようだ。 で、その状態でやりとりできるのは
だけらしい。 あれ、スケジュールは? おまけに単に読み書きできるだけ。 ほかのソフトと連携するなんて、全然考えてないらしい。 Bluetoothでのやりとりはまだうまくいかない。
物珍しくていじり回していたので、 バッテリーインジケータが赤くなってしまった。 4日はもたなかったか。 まあそのうち落ち着けば10日ぐらいは持つようになるのかな。
「P902iとM702iSを買って使っているが、
どっちもMacOS XのiSyncに対応していないのが残念だ。
将来的に対応する予定はあるのか」
NTTドコモに質問のメールを送ったら、
の回答があった。 「今やってないから、今後はわからない」って、 ロジックとしては変だなあ。 「今やってないので、動作するかどうかわかりません。 また、将来対応するかどうかも未定です」 なはずなんだけど。 まあ当然といえば当然、残念といえば残念な回答だ。
バッテリーインジケータが赤くなったので充電。 間に2日ほどP902iの利用を挟んで、 ちょうど2週間。 まあバッテリーの持ちはこんなもんかな。
メール着信時にバイブレータが作動しないことが多い。 そこでディスプレイ節電設定をオフにしたら、 一晩でバッテリーが上がってしまった。 端末を初期化して、今度はメール設定を受信優先にしてみた。 とりあえずバッテリーは大丈夫そうだが、 ちゃんと着信の時にバイブレータが動くのかなあ。
メール設定を受信優先にしたら、ちゃんと振動するようになった。 M702iS購入後初めてスーツを着る機会があったが、 こいつはワイシャツの胸ポケットにも違和感なく収まるのでいい。 P902iだと、ちょっとごついので上着のポケットに入れたくなる。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/070606_00.html
がちょーん。 苦労したのはバグのせいだったのか。 帰宅後にソフトウェア更新を実行しようとしたら「サーバーが混んでいる」そうな。 23:20あたりの予約実行にしておいたら、 無事に更新された。
705NKが使えそうなので、 M702iSはUSIMの番号と料金コースを変更した上で息子に使わせることにした。