2023年9月24日 | スピードマスタープロフェッショナルをオーバーホールに出す |
2023年9月24日 | 電池を交換したコンクエストV.H.P.を受領 |
2023年9月17日 | CX-30給油 |
2023年9月15日 | PX-M730Fインク切れ予告 |
2023年9月15日 | EOS RP電池切れ |
2023年9月13日 | カモメレンズ |
2023年9月10日 | EF 50mm撮影サンプル追加 |
2023年9月3日 | EF 35mm撮影サンプル追加 |
2023年9月3日 | 856.Bの遅れ |
2023年9月2日 | EF 24mm F2.8撮影サンプル追加 |
http://www8.hp.com/jp/ja/products/calculators/product-detail.html?oid=5153395
http://www.july.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=15_41&products_id=558
2011年に復刻されたので思わず注文。 国内の販売代理店に9月にオーダーして、到着したのは12月29日。 さすがに代金振り込みは出荷が確定してからでOKだった。 ちなみに1万900円也。
まあこれは完全に趣味のシロモノなので、 待っているのもさして苦痛ではなかった。 なぜか、プレフィックスキーのfとgにひどく遊びがある。 他のキーにはほとんどないのだが、なんでこのキーだけ? 不思議である。 ちなみに、 職場においてあるオリジナルの HP-11C だと全然ぐらつかない。
オリジナルに比べると最大で100倍の処理速度とHP自身がアナウンスしている。 分解して調べた猛者のWebサイトなど (http://d.hatena.ne.jp/houmei/20110926/、 http://www.a2life.info/w/?p=968) を見ると、 ハードウェア的にはARMで、 エミュレーターを通じてかつてのHP-15CのROMイメージを実行しているのではないか、 とのことだった。 エミュレーターを介しても100倍なのだから、 この30年でプロセッサはとんでもなく速くなっているのだなあ。
HP-11Cに比べると、
といった機能が増えている。 どれも普段は使わない機能なので、 実はHP-11Cがあれば困らないのだが、 かつて欲しくても買えなかったのでつい買ってしまった。 ついでに言うと、 増えた機能はどれも HP-48G のほうが使いやすそうだったりする。
液晶にPr Errorが表示されるので、 CR2032×2を交換。 もしかして、 初めての電池交換か?