トップ > 興味のあること > 携帯電話

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年9月3日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

D01HW

2007年7月1日

久しぶりにPC DEPOに出かけたら、 EMOBILED01HWという製品が出ていた。 USBでPCと接続するデータ通信専用の端末である。 HSDPAとやらを使って、 理論値では下りが最高3.6Mbps出るという。 そして重要なことに、 Macをサポートしているのだ。 興味を持って展示を眺めていたら、 今日までのキャンペーンがある。 見れば、1年継続の契約なら本体価格が1円。 もちろん事務手数料は別にかかるのだが。 速攻で契約した。

すると面白いことに、 Windowsマシンでは不具合が起きたので、 Windowsユーザーには売らないのだという。 通信端末でMacにしか売らないなんて代物にお目にかかれるとは思わなかった。 手続きはまあスムーズに進んだが、 開通以降がよろしくない。 17:57に開通しているのに、 レジで会計を済ませたのは18:40である。 さして混雑していたようには見えなかったが、 いったい何をしていたのやら。

帰宅してさっそく試してみた。 接続するのはPowerBook G4、M9969J/Aである。 まずは、添付のCD-ROMからユーティリティをインストール。 ユニバーサルバイナリではなく、PowerPC用とIntel用に分かれていた。 ついでUSBケーブルで接続。 マニュアルに従って、ダイヤルアップ接続の設定を行う。 あとは普通に接続すればOK。 この日記もD01HWを使って書いている。 まあテキストベースなら問題ない。 さすがに画像データがたくさんあると、 ちょっと遅いかなと思う。 でも、携帯電話だからなあ。

IPアドレスは60で始まるグローバルなものが割り当てられた。 ところがデフォルトゲートウェイは10で始まってる。 ってことはプライベートだよなあ。 どーゆールーティングをしているんだろうか。

2007年7月5日

ちょろちょろと試したところ、http、https、ssh、pop3、smtp、 skypeあたりは問題なく使えている。 とりあえずこれだけ使えればなんとかなるかな。

2007年7月16日

PTA広報委員会の会合に持っていった。 普段と変わらない環境で作業できるというのは、実に快適。 ミーティングメモなんかが、その場でwikiに書き込める。 たまたまメンバーの一人が携帯電話を変えたばかりだったが、 その番号とメールアドレスをサクッとメールで通達。 こりゃ一度やると病み付き。

問題は、あまりそういった機会がない、ということかな。

2008年8月29日

S11HTやらiPhone 3Gやらを購入したのでお役御免。 解約手続きを実行。 しかしe-mobileはリサイクルをしていないので、 手元に残った本体をどうしよう?

2009年1月12日

ふと思いついて、 S11HTに入っている黒いSIMを差してみた。 残念ながら、使えなかった。 逆はできなくもなかったのだが。