トップ > 興味のあること > 携帯電話

更新情報

2025年9月7日 856.Bオーバーホール
2025年9月6日 HP35s電池交換
2025年8月10日 ノート再施工
2025年7月21日 音声途絶
2025年7月14日 RN-SP0002S電池交換
2025年3月18日 emacs近代化改修
2025年2月3日 メールが復活?
2025年1月25日 PX-M730Fの黒インクカートリッジ交換
2025年1月4日 ザ・シチズン時刻合わせ
2025年1月3日 コンクエストV.H.P. 時刻合わせ

2007年の携帯電話

2007年1月14日

M702iSを購入。

2007年1月22日

雨の日は電車で通勤である。 この場合はモバイルSuicaを使えた方が嬉しいので、 SIMカードをM702iSからP902iに差し替えた。 もう少し簡単にならない物かねえ。

で、どっちの端末にもドコモ料金案内というiアプリが入れてある。 久しぶりにP902iで実行したら、やたら直線的なグラフが表示された。 察するに、起動時に受け取るデータは前日までの料金だけなのだろう。 それを記録しておいて、グラフにしているわけだ。 まあ、通信量を削減するなら、当たり前の方法だよな。 端末を併用する人はそうそういないだろうし。

2007年3月11日

MacとiSyncできるという理由で、 ソフトバンクの705NKを購入。 3万1250円也。 さすがにいきなりノキアのE61に手を出す勇気はなかった。

2007年4月10日

gmailが国内の携帯電話に対応した。 P902iや705NKでもアクセスできる。 705NKはブラウザではなくウェブでOKなので、 パケットし放題が適用されるはずだ。 試しに読んでみたら、 メールボックスの既読メールまでサブジェクトが表示された。 この点では未読のみ表示するmobileimapのほうが使いやすいかも。

2007年7月1日

発売記念キャンペーンで1円だったので、 ついD01HWを購入。 Macでmobileで定額である。

2007年9月17日

妻と娘はSO704iのデザインが気に入ったようである。 タイミングを見ていたのだが、 今日新規契約0円という店を見つけたので二人分購入。 ひとりでも割50か家族割り50への加入が必須だった。 他にもいろいろとオプション契約が必要だったが、 すでにFOMAを使っているので即解約である。 しかし違約金の9500円を払ってもまだ買い増しより安いという料金設定には、 正直首を傾げてしまう。 ついでにいえば、娘の電話料金は8月分が

計2983959パケットでした。 1パケット0.2円で算出した場合の金額は、 596,791円となります。

だそうだ。 これを定額3900円で提供しておいて利益が出ているのだから、 いかに基本料金をぼったくっているのか想像したくなる。 数万円の補助金を出して0円携帯にしたって笑いが止まらないよなあ。